演習
部屋の掃除のゴミ出しもあり、色々動いていたら、授業開始に遅れる。 といっても演習を行うとの予告もしていたので…. 先に演習を始めているかと思いきや、5分ほど雑談タイムになってたみたい。 構造体を使った演習を行 […]
演習室の掃除
JABEE の審査当日は、施設見学の中で見られる可能性もあるということで、 演習室の掃除を行う。今までの卒研で溜った不燃ゴミも多いし、 プログラムコンテストや自走模型の作業で乱雑になった所もあり、 思ったより時間がかかる […]
卒研・特研用の wiki ページ
JABEEの卒研などのエビデンスを色々と求められているが、 学生も紙に記録という方式だと、貯めておいた資料を無くしてしまう 場合も多いし、ちょっとした時に手元資料が無いと、 記録も継続しづらい。 そこで、学科で設置してい […]
自走模型の制御実験3回目
模型制御だが、9V(006P),5V(レギュレータ後),3V(モータ用乾電池)を 間違えて回路が動かない例が多い。モータ制御ICが20Vまで電源を 選ばないので、壊れていないけど。 でも、もう一つの動かないネタは、単3乾 […]
2分木を走査するアルゴリズムと演習
前半に2分木を扱うプログラムの例を示す。 単純リストをループ・再帰で書いたコードを示した後、 2分木のデータ合計、データ順表示のコードを示す。 次に、2分木にデータを追加する場合の処理を示す。 木へのデータ追加の際の問題 […]
コンピュータの発達の歴史
10月末なのに2回目の講義。工場見学旅行中の振り替えを木曜に検討するが、 学生さんの都合が悪そう。 プロセッサの発達の歴史 最初に機械系学生向けに、CPU,HDD,メモリといった言葉の説明を行ってから、 前回の説明に続き […]
規定コース作り
ライントレース模型もそろそろ実地動作テストも始まりそうなので、 規定コース を作る。A4(PowerPoint資料)を、センターで A1 拡大印刷してもらう。 コースは、黒線部 5cm の瓢箪型とする。単純だと面白くない […]
構造体の演習と、アロー演算子
前半は演習室にて構造体を使ったプログラムの演習を行う。 (1)名前と誕生日(2)名前と電話番号(3)名前と身長体重 といったデータ構造を構造体配列に入力して、出力するだけ。 1/3程度の学生が完成したあたりで、次の講義内 […]
小型模型制御実験2回目
専攻科実験で判明したプログラムの間違いを学生に説明し、実験を行う。 光センサーを使っているとやたら部品が熱を持っている。 回路図と照らし会わせると、LEDに流れ込む電流制限用の抵抗。 抵抗値を100→330Ωに増やす。お […]
台風23号被害、演習室雨漏り
現在、台風23号が福井の側を通過しているようだ。 夕方会議があったが、外では風が吹き荒れ、 内心「はよかえろう…」と思っていた。 必要なメールを書き終えて、帰ろうとした時、卒研学生が 「演習室雨漏りしてますよ […]