ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » オブジェクト指向 » C言語の構造体からオブジェクト指向に

2015年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

C言語の構造体からオブジェクト指向に

前回の構造体の説明から、ポインタ渡しの説明を行った後、同様のプログラムをC++で書き換えることで、classやメソッドなどの説明を行う。

構造体でオブジェクト指向もどき

例えば、名前と電話番号の構造体で処理を記述する場合、 以下の様な記載を行うことで、データ設計者とデータ実装者で分けて 仕事ができることを説明。

struct Person {
   char name[10] ;
   int  phone ;
} ;
void readPerson( struct Person* p ) {
   // ポインタの参照で表記
   scanf("%s%d" ,
   (*p).name , &(*p).phone ) ;
}
void printPerson( struct Person* p ) {
   // アロー演算子で表記
   printf( "%s %d¥n" ,
   p->name , p->phone ) ;
}
void main() {
   struct Person table[ 10 ] ;
   for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) {
      readPerson( &table[i] ) ;
      printPerson( &table[i] ) ;
   }
}

このプログラムの書き方では、mainの中を読むだけもで、 データ入力とデータ出力を行うことはある程度理解できる。 この時、データ構造の中身を知らなくてもプログラムが理解でき、 データ実装者はプログラムを記述できる。これをデータ構造の隠蔽化という。 一方、readPerson()や、printPerson()という関数の中身についても、 入力・出力の方法をどうするのか知らなくても、 関数名から動作は推測できプログラムも書ける。 これを手続きの隠蔽化という。

C++のクラスで表現

上記のプログラムをそのままC++に書き直すと以下のようになる。

class Person {
private: // クラス外からアクセスできない部分
   char name[10] ; // メンバーの宣言
   int  phone ;
public: // クラス外から使える部分
   void read() { // メソッドの宣言
      // pのように対象のオブジェクトを明記する必要はない。
      scanf( "%s%d" , name , &phone ) ;
   }
   void print() {
      printf( "%s %d¥n" , name , phone ) ;
   }
} ;
void main() {
   Person table[ 10 ] ;
   for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) {
      table[i].read() ;  // メソッドの呼び出し
      table[i].print() ;  // オブジェクト.メソッド()
   }
   // 文法エラーの例
   printf( "%d¥n" , table[0].phone ) ;
   // phoneはprivateなので参照できない。
}

用語の解説:C++のプログラムでは、データ構造とデータの処理を、並行しながら記述する。 データ構造に対する処理は、メソッド(method)と呼ばれる。 データ構造とメソッドを同時に記載したものは、クラス(class)と呼ぶ。 そのclassに対し、具体的な値や記憶域が割り当てられたものをオブジェクト(object)と呼ぶ。

コンストラクタとデストラクタ

プログラムを記述する場合、そのデータ構造を使うにあたり、 初期値が代入を忘れその値を参照すると、予想外の動きの原因となってしまうことが多い。

そこでオブジェクト指向では、データ構造の初期化手続き(同様に処理が終わった後の事後手続き)を 明確に記載するための初期化のコンストラクタ(と事後処理はデストラクタ)の文法がある。

class Person {
private:
   char name[10] ;
   int  phone ;
public:
   Person( char s[] , int tel ) { // コンストラクタ
      strcpy( name , s ) ;
      phone = tel ;
   }
   void print() {
      printf( "%s %d¥n" , name , phone ) ;
   }
} ;
void main() {
   // オブジェクト宣言とコンストラクタでの初期化
   Person saitoh( "tsaitoh" , 272925 ) ;
   saitoh.print() ;
}

コンストラクタを宣言する場合には、返り値無しのクラス名を関数名として記述する。 デストラクタを宣言する場合には、先頭に「~」をつけたクラス名で無引数で記述する。 簡単な例として、文字列をヒープ領域に保存する処理を示す。

// デストラクタが便利な例
class String {
private:
   char* str ;
public:
   // コンストラクタ
   String( char*s ) {
      // ヒープメモリ上に文字列を確保
      str = (char*)malloc( strlen( s ) + 1 ) ;
      strcpy( str , s ) ;
   }
   // デストラクタ
   ~String() {
      free( str ) ; // freeしないとメモリーリークになる。
   }
   void print() {
      printf( "%s" , str ) ;
   }
} ;
void main() {
   String s( "abcdefg" ) ;
   s.print() ;
}  // mainを抜ける段階でsは不要となる。
// ここで自動的にデストラクタ呼び出し~String()をしてくれる。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー