2015年5月31日(第425回)
収録でお送りしました。
- まるトレ傑作選 第89便 「アホ・バカ分布図(前編)」(平成27年2月1日放送)
- 新入生の自己紹介
- 新入生への質問攻め
- 山田君からの勉強アドバイス
担当:小藤(2B、MIX)、山田(2B・MIX)、植村(2E)、鷲田(1EI)、西島(1E)、西(教員)
6/1よりOffice365ProPlusが使えます
高専機構とMicrosoft社との包括協定ですが、この6/1より本校学生の方は、 Office365 ProPlus が使えます。
Office 365 を使うと、 (1)メールやグループウェアとしての機能と、 (2)パソコンなどにアプリを入れることでWord,Excel,PowerPointなどが 使えるようになります。 今までは、Microsoftとの包括協定で売店でOSやOfficeのメディアを 安く購入し、学生さんの自宅パソコンにインストールが可能でした。 しかし、今後はこのOffice365によって、利用することになります。
Office365のアプリは、パソコン以外にも、iOSやAndroidのタブレット,スマート フォンでも提供されています。 Office365 ProPlus では、パソコン5台,タブレット5台,スマホ5台合計15台にイ ンストールできます。 データは、ユーザ認証のもとでOneDriveなどの機能を経由しながら、同期されます。
使い方
Office 365 をブラウザ上で使うには、https://portal.office.com/Home にアクセスし、 高専機構全体でのメールアドレスでloginします。 福井高専の方は、総合情報処理センターで利用するユーザIDの後ろに、"@fukui.kosen-ac.jp"をつけたものが、 Office365のメールアドレスになります。パスワードは、センターの端末と同じものを使ってください。
login: xxxxxxxx@fukui.kosen-ac.jp password: センターと同じ
ブラウザ上では、以下のような機能が利用できます。
先に示した、"xxxxxxxx@fukui.kousen-ac.jp" は、そのままメールアドレスとしても使えます。 左上のメニューボタンを押すと表示されるものの、「メール」を使うと以下のような画面になります。
パソコンにOffice365のインストール
高専機構でOffice365では、ブラウザ上だけでなくパソコンにOfficeをインストールして使うこともできます。
自宅の自分のパソコンで、前述の手順によりブラウザでログインすると、直後に以下の様な画面が表示されます。 この状態で「今すぐインストール」をクリックして下さい。
ブラウザ上のOffice365の機能を使っている状態では、ブラウザの画面上部の「アカウント」→「Office365の設定」→「ソフトウェア」 でインストール画面を出してください。
ここで、インストールを選ぶと、画面下に「Setup…..exe(xxxxMB)を実行または保存しますか?」と表示が出てくるので、「実行(R)」を選んでください。 Windowsであれば、「次のプログラムにこのコンピュータへの変更を許可しますか?」などの表示が出てきます。 あとは「はい(Y)」を選べばインストールが行われます。
派生と継承
隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。
派生を使わずに書くと…
元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学生(Student)という データ構造を作るとする。
// 元となる構造体(Person) struct Person { char name[ 20 ] ; // 名前 int age ; // 年齢 } ; // 初期化関数 void set_Person( struct Person* p , char s[] , int x ) { strcpy( p->name , s ) ; p->age = x ; } // 表示関数 void print_Person( struct Person* p ) { printf( "%s %d\n" , p->name , p->age ) ; } void main() { struct Person saitoh ; set_Person( &saitoh , "t-saitoh" , 50 ) ; print_Person( &saitoh ) ; }
パターン1(そのまんま…)
上記のPersonに、所属と学年を加えるのであれば、以下の方法がある。 しかし以下パターン1は、要素名がname,ageという共通な部分があるようにみえるが、 プログラム上は、PersonとPersonStudent1は、まるっきり関係のない別の型にすぎない。
このため、元データと共通部分があっても、同じ処理を改めて書き直しになる。
// 元のデータに追加要素(パターン1) struct PersonStudent1 { char name[ 20 ] ; // 名前 int age ; // 年齢 char dep[ 20 ] ; // 所属 int grade ; // 学年 } ; void set_PersonStudent1( struct PersonStudent1* p , char s[] , int x , char d[] , int g ) { strcpy( p->name , s ) ; // 同じことを書いてる p->age = x ; strcpy( p->dep , d ) ; // 追加分はしかたない p->grade = g ; } // 名前と年齢だけ表示 void print_PersonStudent1( struct PersonStudent1* p ) { // また同じ処理を書いてる printf( "%s %d\n" , p->name , p->age ) ; } void main() { struct PersonStudent1 naka1 ; set_PersonStudent1( &naka1 , "naka" , 22 , "PS" , 2 ) ; print_PersonStudent1( &naka1 ) ; }
パターン2(元データの処理を少し使って…)
パターン1では、同じような処理を何度も書くことになり、面倒なので、 元データ用の関数をうまく使うように書いてみる。
// 元のデータに追加要素(パターン2) struct PersonStudent2 { struct Person person ; char dep[ 20 ] ; int grade ; } ; void set_PersonStudent2( struct PersonStudent2* p , char s[] , int x , char d[] , int g ) { // Personの関数を部分的に使う set_Person( &(p->person) , s , x ) ; // 追加分はしかたない strcpy( p->dep , d ) ; p->grade = g ; } void print_PersonStudent2( struct PersonStudent2* p ) { // Personの関数を使う。 print_Person( &p->person ) ; } void main() { struct PersonStudent2 naka2 ; set_PersonStudent2( &naka2 , "naka" , 22 , "PS" , 2 ) ; print_PersonStudent2( &naka2 ) ; }
このパターン2であれば、元データ Person の処理をうまく使っているので、 プログラムの記述量を減らすことはできるようになった。
しかし、print_PersonStudent2() のような処理は、元データ構造が同じなのに、 いちいちプログラムを記述するのは面倒ではないか?
そこで、元データの処理を拡張し、処理の流用ができないであろうか?
基底クラスから派生クラスを作る
オブジェクト指向では、元データ(基底クラス)に新たな要素を加えたクラス(派生クラス)を 作ることを「派生」と呼ぶ。派生クラスを定義するときは、クラス名の後ろに、 「:」「public/protected/private」基底クラス名を書く。
// 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char s[] , int x ) { strcpy( name , s ) ; age = x ; } void print() { printf( "%s %d\n" , name , age ) ; } } ; // 派生クラス class Student : public Person { private: char dep[ 20 ] ; int grade ; public: Student( const char s[] , int x , const char d[] , int g ) : Person( s , x ) // 基底クラスのコンストラクタ { strcpy( dep , d ) ; grade = g ; } } ; void main() { Person saitoh( "t-saitoh" , 50 ) ; saitoh.print() ; Student naka( "naka" , 22 , "PS" , 2 ) ; naka.print() ; }
ここで注目すべき点は、main()の中で、Studentクラス"naka"に対し、naka.print() を呼び出しているが、パターン2であれば、print_PersonStudent2()に相当するプログラムを 記述していない。 しかし、この派生を使うと Person の print() が自動的に流用することができる。 これは、基底クラスのメソッドを「継承」しているから、 このように書け、名前と年齢「naka 22」が表示される。
さらに、Student の中に、以下のような Student 専用の新しい print()を記述してもよい。
class Student ...略... { ...略... void print() { Person::print() ; printf( "%s %d\n" , dep , grade ) ; } } ; void main() { ...略... Student naka( "naka" , 22 , "PS" , 2 ) ; naka.print() ; }
この場合は、継承ではなく機能が上書き(オーバーライト)されるので、 「naka 22 / PS 2」が表示される。
派生クラスを作る際の後ろに記述した、public は、他にも protected , private を 記述できる。
public だれもがアクセス可能。 protected であれば、派生クラスからアクセスが可能。 派生クラスであれば、通常は protected で使うのが一般的。 private 派生クラスでもアクセス不可。
2015年5月24日(第424回)
収録でお送りしました。
- まるトレ傑作選 第68便「タイトル(中編)」(平成26年8月24日放送)
- 新入生の自己紹介
- 新入生への質問攻め
担当:松島(4C)、稲葉(2EI・MC)、山田(2B・MIX)、木下(2EI)、水島(1C)、西(教員)
2015年5月17日(第423回)
- まるトレ傑作選 第32便「主語(前編)」(平成25年11月24日放送)
- 専門教科について
- レポートの書き方について
- 放送メディア研究会の年間活動計画について
担当:松島(4C・MC)、植村(2E・MIX)、川﨑(2EI)、西(教員)
2015年5月10日(第422回)
- まるトレ傑作選 第16便「新幹線の名前」(平成25年7月26日放送)
- キャンパスウォークについて
- 体育祭の応援の話
- 母の日について
担当:松島(4C・MIX)、田嶋(3C)、川﨑(2EI・MC)、西(教員)
2015年5月3日(第421回)
つつじ祭り会場の西山公園のたんなんFM特設スタジオから生放送!!
- まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! グランドフィナーレ
- まるとれの定期運行は最終日となりました。これまでのご愛顧、ありがとうございました。新しいコーナーを企画中です。それまでは、「まるとれ傑作選」をお送りします。
- 体育祭の結果について
- キャンパスウォークについて
ゲスト:電子情報工学科卒業生 前田様
担当:田嶋(3C・MIX)、川﨑(2EI・MC)、中村(教員)、西(教員)