ホーム » 2015 » 4月 » 16

日別アーカイブ: 2015年4月16日

2015年4月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

授業アンケートの結果

授業アンケートが、年度末に演習室が使えなかったことから、 時期遅れではあるけれど、結果がでてきた。

1504161201_545x404.png

プログラミング応用は、昨年度の81.7からは、若干落ちて76.3ポイント。 Q4の板書について、「やや悪い」の評価が多いのと、 Q15の理解把握について、「良い」の評価が少なめなのが、効いているか…。 板書については、文字を大きくとか、記載場所の流れを改めて意識してみよう。


1504161201_540x402.png

情報構造論は、79.8ポイント。あとちょっとで、80点(学生さんなら優)だったのにぃ。 昨年度は、80.9ポイントなので、連続ポイントダウン。 Q4板書のポイントが、これまた低めなので、改めて意識した書き方の必要があるかな。

講義録記事にヒント表示を導入

講義録をBLOGの形で、ページに掲載するのを、この10年ほど続けているけど、 準備が不十分な場合には、授業で過去の記事をプロジェクタで表示しながら説明… という場合もある。

しかし、過去の記事で丁寧に書いてありすぎると、問題の答えまでモロに記事に 書いておくと、記事を読んでいる学生さんが、何も考えないまま…に なってしまう場合が多い。そこで、BLOGのJavaScriptに、 クリック表示/非表示を切り替えられるようなものを埋め込んおくようにした。

// BLOGパーツのJavaScriptに以下を追加
function hint_switch( hs_this ) {
   // 指定ブロック内の末尾ブロックをinline表示/none非表示をスイッチ
   if ( hs_this.lastElementChild.style.display == "none" ) {
      hs_this.lastElementChild.style.display = "inline" ;
   } else {
      hs_this.lastElementChild.style.display = "none" ;
   }
}

そして、一時的に非表示にしたい部分には、以下のHTMLを埋め込む。

<div onclick="hint_switch(this)">
  <p>
    // 常に表示しておく部分(ここをクリック)
  </p>
  <div style="display: none">
    // 一時的に、非表示にしておきたい部分
  </div>
</div>

変数の寿命とスコープ

先週のC言語の制御構文のシメとして、switch-case文の説明をしてから、 変数の寿命とスコープの説明を行った。

switch-case文の説明では、以下の例は期待通りの動きをしない…といった例も交えて説明。 ただし、double誤差問題や文字列のポインタ関連なので、以後の授業で改めて説明が必要だろう。

// double誤差問題
double x ;
for( x = 0.0 ; x <= 1.0 ; x += 0.1 )
   switch( x ) {
   case 0.3 : printf( "A" ) ; // 0.299999...と0.3は違う値になるかも
              break ;
   }

// 文字列の比較の問題
char str[ 10 ] ;
scanf( "%s" , str ) ;
switch( str ) { // strの先頭番地と"yes","no"の先頭番地の比較
case "yes" : printf( "はい" ) ; break ;
case "no"  : printf( "いいえ" ) ; break ;
}

変数の寿命とスコープ

最初に、以下の様なプログラムが期待通りに動かない説明をして、 大域変数を共用することの問題を話す。

int i ; // 大域変数(global variable)
void foo() { // Aを2回表示
   for( i = 0 ; i < 2 ; i++ )
      printf( "A" ) ;
}
void main() {
   // foo(Aを2回表示)を2回呼び出すつもり
   for( i = 0 ; i < 2 ; i++ )
      foo() ;
}

こういったトラブルを避けるためには、局所変数を使えば良い。

局所変数を使って、目的の処理…。改良版はココをクリックで表示。

void foo() { // Aを2回表示
   int i ; // 局所変数 foo::i
   for( i = 0 ; i < 2 ; i++ )
      printf( "A" ) ;
}
void main() {
   int i ; // 局所変数 main::i
   for( i = 0 ; i < 2 ; i++ )
      foo() ;
}


最近の構造型プログラム言語であれば、 変数には寿命(変数が、作られる/消える、タイミング)と、 スコープ(変数が使える範囲)がある。

#include <stdio.h>
// 静的大域変数(スコープ全体,寿命:起動から終了)
int x = 123;
void foo() {
   // 動的局所変数(スコープ:foo内部,寿命:foo呼出から戻るまで)
   int y = 234 ;
   // 静的局所変数(スコープ:foo内部,寿命:起動から終了)
   static int z = 345 ;
   x++ ; y++ ; z++ ;
   printf( "%d %d %d¥n" , x , y , z ) ;
}
void main() {
   foo() ;  // 124,235,346が表示
   foo() ;  // 125,235,347が表示
}

関数の引数

関数の引数の受け渡しの説明。

返り値の型 関数名( 仮引数の宣言 ) {
   何らかの処理 ;  // 関数に入ると仮引数が局所変数で作られ、
   return 式 ;   // 実引数が代入される。
}
void main() {
   関数名( 実引数 ) ;  // 実引数は仮引数にコピーされる。
}

値渡し、ポインタ渡しなどの説明をしたいけど、時間なので次週に説明。 残り時間では、BCPL→B言語→C言語(K&R-C→ANSI-C)→C++といった C言語の変遷を簡単に紹介。

処理速度の分析とオーダ記法

今回は、情報処理センターの機種更新に伴うパスワード再発行やら、 授業アンケートの作業に前半の時間をとられ、そのまま演習室にて授業。

2分探索法の処理時間分析

最初に、先週説明の単純サーチ と、2重ループの最大選択法 との比較をしながら、 以前のBLOG資料を使って、 2分探索法の処理時間が であることを説明する。

オーダ記法

次に、定番の説明であるけれど、 「単純サーチで、100件で1msecかかった。 データ10000件なら何秒かかる?」 同様に、「最大選択法のプログラムで、100件で10msecかかったら、10000件なら何秒?」 という質問から、オーダ記法の導入を説明する。

最後に、 , , といった、Nが大きな値になった時に、式で大きな値となる主要な部分を抜き出したもの がオーダといった説明を行う。

次回の授業での予習ネタとして、以下の式のオーダについて考えておくように…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー