テスト前の追加説明
例年であればプログラム演習の時間をとっていたが、 ハッシュ法の説明が冬休み前であったことから、 演習課題を取り組む時間がうまく取れなかった。 このため、テスト前最後の講義でもあることから、過去の試験問題を例題に 解説を行 […]
自走模型第1グループ講評
全般的な感想 実験テーマ自体の感想を聞くと、 「テーマがわかりやすく興味が持てた」、 「目的がはっきりして面白い」といった意見。 説明不足な点を尋ねると、配布資料やWWW資料により十分であったとの意見。 テーマを与える側 […]
ネットワークサービス
先週の授業でのIPアドレスの説明で、パソコンに与えるアドレスの割り振り方として、 DHCP 等のサービスを紹介。 最初に、IPアドレスとポート番号を以下の説明で紹介。 『IPアドレスで相手のコンピュータを選び』、 『ポー […]
/etc/cron.d/* が動かない理由
以前から /etc/cron.d/* がうまく動いていない様子。 /etc/init.d/anacron を見ると、on_ac_power の処理により、 "anacron -s" にて動いていない。 […]
電子情報棟2F実験室に無線LANルータを設置
校長裁量経費の残り予算で、実験室に無線LANのルータを設置する。 (1)教官の無線LANの利用や (2)プロコンなどで学生の一時的なネットワーク利用 FN ウィルス対策ソフトの有無の確認+必要と認められた時だけ̷ […]
3次元グラフィック演習
先週の講義を踏まえ、3次元の知識を用いたグラフィックのプログラムを作成する という課題に取り組んでもらう。
小型制御模型の実験(3回目)
前の実験グループからの Know How が多少なりとも伝わっているのか、 完成への立上りが早くなってきている。 O氏+I嬢グループが、悩みながらもシンプルなプログラムを早々に記述。 もう少しで動きそう。初めてプログラム […]
特活にて、就職エントリーシートの実例
先週の新聞のコラム欄で、就職のエントリーシートの意味あいのネタが あったので、学生さんに「目的意識を持ってもらう」ことを目標に、 エントリーシートの書き方について説明する。 最近の就職事情ということで、学校推薦・自由応募 […]
malloc,freeの内部処理
malloc,free などのヒープメモリの管理手法の説明を行う。 先週のメモリブロックが一定ならば単純リストで扱える説明を受け、 メモリブロックの先頭に領域サイズを保存し、 malloc での適正サイズの検索・ブロック […]
大量の unknown user メールによる SPAM
最近学内のメールシステムは、学外からの user unknown のメールにより、 メールの遅配が発生している。 今までは、user unknown のメールで、送信者への返送(バウンスメール)を 送付していた。しかし、 […]