ホーム » 2005 » 1月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 1月 2005

2005年1月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

検索・リンク

ウィルス警告

センターより先週末に「(私の)パソコンでウィルス感染の警告が出た」との連絡。 ただし警告メールの送出時間は朝5時だし、 具体的なウィルス名の表示もない「変な警告メール」である。 やっぱり心配だし、ウィルススキャンをかけるが異常なし。 ひとまず安心だけど、なんだったんだろう。

物理層,論理層,Ethernet

WAN との通信形態

先週資料の未説明分として、電話線通信としてISDN,ADSL等の機材構成の説明。 さらに高速通信としての CATV , FTTH 等を紹介。 今年は ナローバンド/ブロードバンド の言葉を挙げて説明を行う。 学生さんも興味のある範囲として、携帯電話,PHS等の通信速度に関連する話題も 紹介する。 FN 質問にて「インフラ」の用語の意味を聞かれる。 ふーん、正確には 「生活に必要とされる社会的基盤として整備される施設」 と言うベキなのね。 /FN

LAN の通信とEthernet

LANの通信として、トポロジの説明にてバス型/リング型/スター型(Tree型)/ネット型 を紹介する。次に Ethernet の説明として、 パケットに分けた時分割多重、1本の信号線の取り合いによる CSMA/CD 方式の 考え方を紹介する。

衝突の説明の一環として、サブネット分割やスイッチングHUB等の必要性を説明する。

信号線の取り合いのネタで 「一方が通信中だと他方が通信できない」 という説明をしたけど、長い時間で見ればパケットによる時分割多重により、 「並行して通信をしているように見える」という説明を強調してないなぁ….

ついでに SP+メーカー でパッチ適用後CD作り。

ついでに SP+メーカーで、Windows 2000,Office 2000 のサービスパック等を 適用したCDを作成する。 Office 2000 は、Service Release 1 と Service Pack 3 を適用した ISO イメージを 作ると、780MB となり、CD-ROM に書き込めない。 「IE5フォルダ以下を書き込まない」というオプションを付けて実行すれば、 682MB で収まった。

Windows XP SP2 が Windows Update で適用できず。

学校で教官室用に購入したノートパソコンで、Windows XP なんだけど、 Service Pack 2 を Windows Update で適用しようとすると、 「適用に失敗しました」と表示されて動かない。 Norton AntiVirus 等を止めたりもするが、同様の症状。 しかたがないので、MicroSoft のダウンロードセンターから、 「むだに大きいのでお奨めしない」と書いてある 2」 をダウンロードし、適用する。

小型制御模型の実験 第3グループ(1回目)

最後の実験グループの最初の説明。前回までと同じ様に前後半で、 センサー・モータ制御ICの説明(石川先生),H8の環境説明(斉藤) にて、説明を行う。

欠席学生が多く、来週は最初から説明が何人か必要か?

bmobile (b-mobile one)を導入

仕事の出先での Zaurus , ノートの利用を想定し、 b-mobile one を導入。以前使っていた U50C に比べれば、マルチリンクができるので高速である。 ただし、

アクセス用の電話番号やらが変更となっているので、 namazu ですぐに出て来るから、 日記上にメモする。

(接続方法)
マルチ・リンク 0570570138##64
マルチ・リンク 0570570130##64
シングルリンク 0570570138##61
シングルリンク 0570570130##61
認証は、bmobile / bmobile
# どうせ bmobile 経由でしかつながらないから、デフォルトの認証はすごく安易。
(高速接続用Proxy)
marion.bmobile.ne.jp 32080   # よく見ないと判らない程度の圧縮
michelle.bmobile.ne.jp 32080 # 劣化が判る程度の圧縮
ian.bmobile.ne.jp 32080      # 画像はモノクロ化まで落す
# HTML圧縮や画像劣化圧縮で通信を高速化してくれる

日記の全文検索がおかしかった

以前より設置していた namazu による全文検索だが、日記の検索結果の URL だけ、 正しくリンク先に飛べない。 自宅サーバなら正しく検索できるので、色々調べる。 自宅の /usr/share/namazu/filter/hnf.pl には、 専用の修正を加えてあったのがよかったみたい。 自宅サーバの hnf.pl をコピーして、日記の namazu だけ更新

# cd /var/www-support/namazu
# make clean-diary      # namazu用ディレクトリには専用 Makefile を設置
# su www-data ./update  # mknmz 起動用スクリプトを実行

メモリ管理方法

ガベージコレクタ(GC)

メモリ管理機構として、先週の参照カウンタ法の総括後、 ガベージコレクタ法の意味と、方式としてマーク&スイープ法・コピー法を説明する。 これに加え GC の事例として、古いBASICの文字列処理機構や LISP を紹介し、 GC での処理の一時停止時間の問題を説明する。 その後、改良されたGC事例として Java 等を紹介し、 メモリ管理機構が、プログラムの簡単化に貢献していることを示す。 FN 雑談にて、 「GCの無いC言語では、NULL参照のエラー出るでしょ!」の話しから、 2ch語「ぬるぽ」のネタを紹介 /FN

malloc+free の処理の概要

次にmalloc+freeの処理の概要を説明するために、簡単な説明として、 malloc+free のデータサイズが一定の場合を紹介し、freelist の概念を説明。 データサイズの違う場合の手法の説明は、来週に行う。 FN 簡単にデータサイズ毎にfreelistを用意するオブジェクトテーブル等も紹介。 /FN

RSS 情報の生成

自宅にて作成した RSS 生成スクリプト を学校でも試しに実行してみた。 スクリプトの書き方が手抜きなので、ファイル名から URL を作る処理部が繁雑だな。 でも、Thunderbird の RSS リーダだと、 漢字化けが発生 FN 参考 script のまま Shift-JIS にしたけど、やっぱり UTF-8 か? /FN するし、Subject が表示されない。

電子情報工学科の RSS データ

放課後に動作確認まで持ち込む。

宮沢グループが動作確認修了。 『実験時間中に動作できなかった場合は、 動作しなかった原因をレポートに記載すれば良い』 と伝えてあるため、何グループかは動作確認まで持ち込めないかと思っていたが、 結果が動くため、ほとんどのグループが熱心に実験に取り組み、 最終確認まで持ち込んでいる。 プログラムの概要は、どのグループもほぼ同じになっている FN 出題コースの周回速度も、12秒ほどで大差が無い。 このため見ための時計計測では、優劣がつけられる程の違いが無いのは、 実験テーマ設定に改良の余地があると考える。 /FN とはいえ、 実験テーマが興味を引き出していると感じる。

2005-01-17-02.jpg

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー