差分とフィードバック制御
出席とレポート提出状況の確認 https://moodle.ip.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/edu/info-control/2019/ 情報制御基礎の授業を通して、入力値を制御するため、コンピ […]
様々な移動平均
波形処理をハードウェアで行うかソフトウェアで行うか 組込み用の小型コンピュータが普及する以前は、このような波形に対する処理を行う場合には、電子回路的に波形のフィルタリングを行っていた。しかし電子回路的な方法では、回路の特 […]
移動平均の処理
前回の授業で説明したようなA/D変換した数値データを読み取った場合、どのようなことが発生するか考える。 例えば、以下に示すような測定値があったとする。 2018-06-05-wave.csv 6/21のデータはファイルの […]
Formsによる出席確認
昨年度から学際科目の担当で、出席とるのが大変。 んで最近は、Microsoft Forms のアンケート機能で出席確認している。ただ、今日は授業開始前にすでに出席の解答があって…サボりなのに回答か!?!?とい […]
D/A・A/D変換回路と誤差
小型コンピュータを使った制御では、外部回路に指定した電圧を出力(D/A変換)したり、外部の電圧を入力(A/D変換)したりすることが多い。以下にその為の回路と動作について説明する。 D/A変換回路 ラダー抵抗回路によるD/ […]
C言語の制御構文の基礎(part2)
制御構文とフローチャート 構文の入れ子 文と複文 C言語の文法で、{,} は複数の処理をまとめる複文とよばれる。 これに対して、a = 123 ; といったセミコロンで終わる「処理 ;」は単文という。 制御構文は、「if […]
Excel で計算式の基礎(part1)
情報制御基礎では、プログラムで計算する所を、Excel のような表計算ソフトを用いて検証してもらったりする予定なので、Excel で計算式を使う方法を説明する。 セルの場所と簡単な式 簡単な、品名・単価・個数・価格の表を […]
実数型と取り扱いの注意
実数型(float / double) 実数型は、単精度実数(float型)と、倍精度実数(double型)があり、それぞれ32bit,64bitでデータを扱う。 単精度型(float)では、符号1bit,指数部8bit […]
C言語の基礎(part1)
学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]
授業アンケート結果(ぷちブルーな気分)
情報ネットワーク基礎(3EI/後期) 楽しんで受講してくれた人からの意見があり、ポイントでも85ポイントと高評価であった。内容理解やシラバスについてポイントが若干低いようであるが、誤差の範疇と思われる。理解把握のポイント […]