デモンストレーション審査と競技本選
最終日、昨日の夜にさらなる練習+デバッグで今日に望む。 空撮チーム 最初のデモでは、説明のぎこちなさはあったけど、 元気な説明で無事に終えたみたい。 デモンストレーション審査2回とマニュアル審査において、 皆で交替しなが […]
プレゼンテーション審査
当初心配していた台風もそれて、拍子抜けの感じ。 朝いちから、システムのセッティングを慌ただしく終えて、 これまたプレゼンテーション審査になだれこみ。 携帯電話でスタンプラリー 元気の良い堂々とした声で、近藤君大活躍。 あ […]
移動?
プログラムコンテスト参加のための移動日。 といっときながら、彫刻チームは出発11時までは、フル稼働。
小型模型制御実験1回目
以前から準備を進めていたH8を使った小型模型の制御実験を、 3年後期の4週実験としてとりくむ1回目。 最初総括を話した後は、2グループの各班で前半後半に別れ、 H8の操作とプログラムの簡単な説明(斉藤) モータIC,光セ […]
移動前日
プログラムコンテスト準備最終日(といっておきながら明日の朝もゴタゴタするだろう) ということで、デモ時の掲示資料の印刷+プレゼンテーション資料のダメだしを 行う。
構造体の説明
政治経済の先生が体調不良で欠席だったので、翌日がプロコンでプログラム応用 の授業ができない点もあり、代行授業。 避難訓練の予定もあるため、自習にはできない。 留学生が別授業であったため、早く進むこともできないので、 避難 […]
共有のあるポインタの問題点と、双方向リスト
リスト構造の一括 free のプログラムを示した後、ポインタの先に共有がある 場合の問題点として、破壊系リスト処理(nconcを例として示した)で、 後処理の一括 free の呼び出しの有無が判断が困難である事例をしめす […]
授業方針説明と計算機の歴史
シラバスの提示として、授業内容の説明の後、最初の講義として計算機システムの 歴史の説明を行う。 配布資料 の最初として、計算機の歴史を説明。 WWI前の時代から第1〜4世代までを、演算素子の変遷、主要なコンピュータ、 O […]
制御用小型コンピュータによる模型制御
H8/3664を使ってライントレーサを作ってもらう。 同一実験を本科3年を対象に予定しているが、専攻科学生には、 車体の設計・組み立てから制御まで全てを体験してもらう。 最初に実験配布資料を解説し、実験の目標を説明する。 […]
最終段階?
プロコン本番を週末に控え…の割に、彫り彫りチームは、まだ全体像の動作確認には 至らない。しかしセンサー系も含めほぼメドがたったかな。 QR コードのチームは、ほぼ全体像の動作も含め完成の様子。 入賞を狙えるほ […]