ホーム » 2009 » 11月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 11月 2009

2009年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

リンク集

検索・リンク

2009年11月22日(第139回)

テスト期間中につき、数学科 長水先生、電子情報工学科 奥田先生、西の3名でお送りしました! にしにしの部屋 起業された呉高専岩本先生とお話nishi091122.mp3 歯磨きロボットコンテストについて

Continue Reading →

「そんなこともあろうかと…」(by 真田@ヤマト)

明るい技術系のニュースかもしれないが、小惑星探査ロケットの「はやぶさ」が、エンジン不調で地球への帰還が危ない状況であったが、技術者の機転で帰還できるようなったとのニュース。 帰還が可能になったのは、「本来だったら無用な電 […]

Continue Reading →

久々にブログ更新のやる気アップ

電子情報OBの方に、 「講義のメモやまとめが掲載されている。いずれも基本的で重要なものばかり。」 とお褒めの言葉をTwitterでつぶやいていただいた。 講義録は、学生からの「みてますよ」の声も、テスト直前にならないと聞 […]

Continue Reading →

クラス費にてマスク購入

以前より、学生がマスクありますか?と来ることがあり、 売店のマスクも花粉用の薄手のマスクだったりしたので、 クラス費にて、マスク(50枚×2箱)と、消毒用ウェットティッシュ(でかめ)を購入する。 学生さんには、ムダ使いは […]

Continue Reading →

SQLの応用的な使い方

SQLの応用として、比較演算子以外のin,between,like等の説明、 集約関数、副問合せ、ソートとグループ化について説明する。 比較と集約関数 where句に指定できる、2項演算子でない比較演算子 A in ( […]

Continue Reading →

2分木の応用

2分木データ構造の応用として、意思決定木と2項演算子による式の表現を説明する。 意思決定木 質問を繰り返した後に、その結果を示すような意思決定木を、 2分木で表現する事例を紹介する。進路決定の時期の4年生というのもあって […]

Continue Reading →

超音波センサー壊れてる

専攻科の実験の第3クール目の担当ということで、 オムニホイール車体の制御をArduino Nano で制御をテーマとした。 ただ、同じプログラムばかりでは面白くないだろうと、 昨年度創造工学演習のものづくり用に購入してい […]

Continue Reading →

共用体とグラフィックス基礎

構造体の演習も終わり、シメのネタということで、共用体と列挙型の説明を行う。 後半は次のグラフィックスの講義の導入として、ディスプレィの構造について説明する。 共用体と列挙型 共用体の説明として、1つの変数に異なる型のデー […]

Continue Reading →

ネットワークと物理層

計算機システムのネットワークの説明ということで、今日は物理層のお話。 パラレルインタフェースとシリアルインタフェースの説明を行い、 速度や配線の容易さという観点で利点や欠点を説明する。 配線でのノイズやインダクタンス・容 […]

Continue Reading →

2009年11月15日(第138回)

メールテーマ:冬支度 英語の囃子 第20回 吉田三先生、電子情報4年丸山さん英語の桃太郎を読んでみよう eng091115.mp3 ライブラボ第5回 「映画の虎」ハロウィンにまつわる映画についてコバピーが熱く語りました。

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報