ググるな危険と人間オンラインマニュアル
OBが来校してくれて、学生さんのプログラミングについて議論&雑談をしていた。 コーディングスタイルの問題やらの雑談を交えながら、 学生さんor新人プログラマーが新しい概念を勉強するために、 どういう状況を作るべきなのかを話し合った。
クラブ活動で遊びにきている学生さんにしてみれば、ゲームみたいなプログラムを作るためのテクニックを知りたがっている。 一方で教員サイドの視点では、プロコンの競技部門などでパズル系のプログラムに 興味を持ってほしくて、再帰を必要とするコーディングに興味を持ってほしい。 そういう点で、ズレがあるけど、ある意味しかたがない。 だけど、パズル的コーディングができるようになるには、「考えてみる」時間も重要。 ただ、今の時代「Webで探せば何らかの答えがすぐにみつかるから考える習慣が身に付かない」そういうフラストレーションを議論をしていたら、 ググるな危険といった文章を教えてくれた。
ググるな危険
新人に勉強させる時に、ググって見つけた情報の方向性がずれたままになるぐらいなら、 ググらせずに質問させる時間をつくることで、自分で考える習慣をつくりムダな時間を 減らそうとの論点みたい。 そのOBさん曰く、『私らの時代はまだインターネットも無かったし、質問は斉藤さんに聞けば、色々勉強になった…斉藤さんも、その頃のように演習室に入り浸り状態に戻って学生にもっとアドバイスしませんか?』と言われた。 たしかに、10年前に比べれば、自分の部屋にいる時間が長くなっている事を反省する。 ただ、あえて別の一言も…。 そのOBさんのいる頃によく愚痴った言葉で覚えているのは、 「私に質問ばかりするな! 自分で考えよう! 私は人間オンラインマニュアルじゃねぇ!!」であった。
ということで、方向性のずれた勉強になりがちな場合は人に聞く、 方向性が分っている場合はWebに聞く、という違いはあれ、どちらも重要。 だけど必要に応じて自分で考える時間ももっと重要なのだ。
FD(ソフトウェア著作権と授業アンケート)
テスト期間中もあって、様々な会議などが開かれている。
ソフトウェアと著作権
ACCSより講師を招いて、ソフトウェア著作権の講演があった。 最近は、企業などでも不正インストールされたソフトなどの利用などで、 訴えられる事例などを交えながら、インストールされているソフト数より 取得しているライセンスが多いように、ソフトウェア台帳を作って…という 話を聞いた。電子情報工学科では、積極的にライセンスフリーのソフトを利用するなどの 取り組みで、対応をしている。 それでも、OpenOfficeだとMS-Officeとの互換性がなくって不便という声もあり、 必要最小限のライセンス購入に済ませている。
追記(2009/12/01): ちょっとタイムリーだけど News にて、 ファイル共有ソフトShareの利用者の一斉摘発が始まり、11人の逮捕者 が出たらしい。 ファイル共有ソフトだと、自分がダウンロードするだけのつもりでも、他の人のダウンロードに 協力してしまうため、注意が必要。 2010年1月からの改正著作権法では、 違法ファイルのダウンロード自体が摘発対象になってしまうのでさらに注意!!。
ビデオ会議システムを使って授業アンケートの講演会
f-leccsにて、授業アンケートのFD講演会が行われた。各学校の授業アンケートの 状況を報告しあい、後半は各校の問題点などを話し合った。 一方、この会議はf-leccsの加入校のビデオ会議システムを用いて開催され、 本校からも4人の先生がビデオ会議で参加した。しかしながら、ビデオ会議システムの 利用に慣れていないのと、機器のトラブルなどの確認もあり、導入メーカさんより 2名の方にも同席してもらった。前回のビデオ会議では、10分ほど使うと他校の ビデオが届かなくなったりするトラブルが起こっていたけど、 こういうトラブルの確認と思う時に限って、何も問題が起こらない… 業者の方、遠路はるばるご協力頂きましたが、ムダ足になってしまいました。
ネットワークとセキュリティ
専攻科対象の計算機システムにおいて、担当の前半の最後ということで、 小テストを実施する。 OSネタ半分、ネットワークネタ半分のテストで、手書き資料の持ち込み可にて、行った。
後半は、ネットワークの範囲で説明のできていない、セキュリティネタを話す。 ウィルスの一般的な拡散方法で、メール添付やダウンロードさせるなどの方法で広める方法での 危険性を説明。拡張子の書き換えやアイコンの書き換えの技があることを紹介し、 「実行ファイルは危険」というだけでなく、他のファイルも時として危険なことを説明し、 対策としてウィルス対策ソフトの重要性を説明する。 また、オフィスファイル(Word,Excel)でも、マクロ実行機能などでウィルスとなる場合も紹介。
ネットワークを介して広まるものとして、絨毯爆撃など手法で適当なIPアドレスに向かって、 ファイル共有などを試す方式での拡散を説明する。 これに伴い、OSのアップデートが重要なことや不用意なネットワーク機能の利用の危険性を説明する。 また、ファイアウォールでは、特定のIPアドレスやポート番号によるパケットを遮断する機能について説明する。
時間切れで、IPアドレスのプライベート空間とグローバル空間の説明ができなかった。 ちょいと心残りだし、リンクだけ貼っておこう。