ホーム » 2007 » 1月

月別アーカイブ: 1月 2007

2007年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

Windows Vista Upgrade Advisor

Windows Vista Upgrade Advisor

ついに Windows Vista が発売開始。 といっても、売りと言われていた検索機能の強化も表面的な程度だし、 Windows Aero による操作画面も、気持良く利用できそうなパソコンは そう何台も無い。 また新しい環境でトラブルが始まっても困るし、当面は様子見状態。 だけど、将来的に Aero が気持良く動いて欲しいし、現在のハード環境が どの程度 Vista 仕様で耐えられるか、Windows Vista Upgrade Advisor で性能テスト。

問題点は、

デバイスでは Tekram SCSI アダプタが NG、 インストールソフトでは、あんまり使っていないけど Bluetooth が、 動かないそうだ。他にも実質、大きな問題は無さそうだけど、 動かなくなりそうなものもあり、やはり様子見だな…

Windows Media Player ver. 11

同じく、Windows Multimedia Player ver. 11 が正式公開。 さっそく入れてみるけど、利用頻度が高い訳でもなし…

プロコン問題解説+アンケート

情報工学基礎演習の時間中に実施した、プログラムコンテストの結果について、 講評+表彰を行った。下記の学生さん、努力の結果です。おめでとうございます。 優秀者には、わずかですが図書券にて副賞を渡しました。

学科プロコンの成績優秀者

1位:岩永
2位:早川
3位:上田
4位:大石
5位:高間

アンケート

その時間内に、新しい取り組みでもあり、授業の実施方法についてのアンケートを行った。

自由意見欄に「声がうるさすぎ…」また書かれちまった…

2+3×4は?

ゆとり教育の見直し議論がでているけど、学生さんの状況をみていると、 見直しはしてほしい。 んで、新聞では「ゆとり教育の学力低下の論証」として『2+3×4』 を間違える子供が増えている…というのを取り上げているけど、 ちょっと気になる。

「かけ算を先に」というのは、数学の記法上のルールにしかすぎない。 数学的に利用頻度の高そうな、単価×数量の合計を式で表した時に、()を省略したいから、 こういう風に書くようにルールが決まっただけ。 そんな数学者の都合で決めたルールを、子供で知らない子がいてもいいじゃん。 FN ただし、知らない中学生さんは、うちのガッコには来ない方がいいよ…。 授業についてこれないから… /FN

『生活力』の向上を目指した教育改革だったんだから、 「2円のみかんと、3円のりんごを4つ買いました、お金はいくら?」 FN そんなに物価は安くないが… /FN といった文章問題の正解率が「高い/低い」を、論証にしてほしい。 でも現実は、ゆとり教育で国語力もいっしょに落ちていて、 こういう文章問題の正解率の方が、さらに下落しているという話しなので、 「見直しせよ…」との結論は同じなんだけど…

食中毒?

先日、学校の売店のパン FN 「ホワイチョコ・コーティングこしあんパン」を疑っていたのだが、これは無罪であった。 /FN を食べた後あたりから、下痢で点滴をうけたりした。 授業の交替などをしてもらったりと、 大変だった、あんど、まだ多少ふらふらしてます。

保育園の新年会会場での食中毒!?

しかし昨日、子供の保育園の保護者の所に用事で行ったら、 「先週末の保育園の新年会参加の人が、ぞろぞろと体調不良ですよ〜」と聞く。 純粋に食中毒の巻沿えくらったみたい。 園長先生に確認すると「ノロウィルスも検出されてない」とのことで、 他の学生さんに被害拡大の心配は無さそう。

IT関連資格取得・難易度分布表

IT関連資格取得・難易度分布表

うーむ、電子情報の卒業時には「★★」は欲しいっすね。

学科内プログラミング甲子園・後半

学科内プログラミングコンテストの後半(3回目)を行う。 おおまかに前半の成績と回答傾向で、グループを3つに分けて行う。 質問などの回答で、説明のための声の大きさを考慮してだけど、 学生さんの反応は、どうだろうか…

実際の結果は、全般的に「前半問題より難しい」との感想が聞こえて来る。 しかしながら、提出レポートでは、簡単な問題に挑戦しているとはいえ、 1時間で5〜6問を回答している学生さんもいる。

2年で正規分布・atan を習っていない…

問題の質問にて、標準偏差の問題の説明をしていたら『正規分布』と言っても、通じていない。 さらに、回答傾向をチェックしていると、XY座標→極座標の問題を回答している学生がいない。 数学の先生に聞いたら、最近は正規分布は3年の後半、 atan(Y/X) FN atan2(Y,X)は便利だろ…ってネタにするつもりであったのだが…. /FN も、微分積分の応用で3年で習う…そうだ… ゆとり教育の影響とはいえ、そーなっていることを知らなかったのも問題なんだけど…
# それに「普通高校だと atan は習わない…」っつーのも、忘れてたぜ…

ネットワークサービス

前回講義で中途半端だった、IPアドレスとサブネットの関係を説明。 その後、ネットワークサービスの説明として、サーバ/クライアント型、 DNS の説明、ドメイン名の説明を行う。 学習教育目標A に関連づけるために、ドメイン名とツバルと地球環境のネタを解説予定。

3次元表示

2次元のグラフィックス処理(座標変換処理)をネタに、関数と値の受渡しの理解を確認。 コンピュータの処理速度向上のための最適化などを説明。 これに伴い、インタプリタ方式、コンパイラ方式、機械語生成までの、(プリプロセッサ) コンパイル、リンクの流れを説明する。

IT業界(「死ぬ程忙しい」への理解)

IT業界(「死ぬ程忙しい」への理解)

IT業界のSEと言えば….
:
だそうです。

ヒープメモリの管理手法

先週の「フリーリストを用いた一定サイズのヒープを管理するなら」の内容を、 さらに詳細説明として、任意のサイズのヒープ管理の話しを行う。 malloc でのフリーリストからの切りだし、free での隣接ブロックとの併合などを 説明する。

malloc/free での最悪ケースとしての断片化(ヒープホールの発生)などの説明を行う。 断片化については、類似用語の説明として HDD シーク速度改善のため最適化についても、 解説を行う。
# んで、テストで「ヒープメモリの断片化を説明せよ」って書くと、
# ハードディスクの説明を書く奴がゾロゾロでてくるんだな…

授業に先だって就職活動についての質問があったので、 の材料としての資格試験取得」 FN 情報処理技術者試験は、実務者の視点では「役に立たない資格」なんだけど… /FN などのハッパをかける…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー