転送機能利用率 42% まずまず…
緊急連絡システムでは、市からの連絡を学校が連絡の必要性を確認し、再配布という 2段階方式をとっている。これにより、無縁の配送を減らす目的があるんだけど、 再配布の操作が手間だった。これを簡素化するために、モデレータの携帯に 再配布確認のメールを投げて、 許可されると自動的に学校単位で全配布する機能を付けている。
新しい機能を付けても、作成者の思い通りにはならないのが、IT屋の常。 んで、昨日6時過ぎに痴漢の連絡が発生。この状況下で、14件の再配布の 中で6件が、モデレータ転送機能を使ってくれていた。 「自宅や居残り職場でWebを使って再配布…の方が間違いない…」と思う人も いることを考えれば、十分な利用状況であろう。
アナログ人間なんだよぉ…
先日、他学科の卒研学生が PHP+MySQL ネタでシステム作りしていて、 解らない所があって質問にきた。説明を追えた後、 「開発中のデータベースの中身の確認で、いいツールありませんか?」 と聞かれ、コマンドラインが一番と答えたら 「アナログな方法とるんですね…」 と言われた…
そりゃ、20年以上も前からコンピュータ触ってる人間にゃぁ〜、CUI に抵抗感があるわけない。 実際、デバッグ時に下手なツールを使っていると、 ツールが余計な(ある意味便利な)事をやってくれるおかげで、 肝心の部分で見落としをすることは多い。だからこそ、 FONT COLOR red CUI のアナログな手法だって、恥ずかしいことは微塵もない。
# CUI No.1 あるね!
Ethernet
LAN 接続での詳細ということで、 ネットワークトポロジ(バス/リング/スター/ツリー/ネット)を紹介、 EtherNet の CSMA/CD 方式の説明、 プロトコル(OSI参照モデル),IPアドレスの説明(IPv4)等