ホーム » 2007

年別アーカイブ: 2007

2024年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

検索・リンク

2007年12月30日 (第40回)

  • 出前授業紹介
    電子情報工学科のロボットに関する出前授業(大野市森目小学校)
  • 数学の部屋 第8回 「数学と哲学その1」 長水先生、森先生
    math071230.mp3

補講+小テスト

テストで成果のでなかった学生さん向けの補講を行う。 クリスマスにわざわざ出てきたことだし、要点を手短に説明。 構造体、ポインタ、malloc+free、リスト構造を解説する。

データとポインタは、人と住所のような関係…といった説明や、 malloc+free は、不動産業者に土地を借りたり返したり…といった例えを交えて説明。 リスト構造も、アパートの部屋の回覧板の例えで 「アパートの住人が、回覧板の次の人の部屋番号だけ知っている…」といった説明で行う。 最後に前期期末試験のリスト処理の問題を1枚分だけ解答してもらう。
# 5人参加

2007年12月23日 (第39回)

  • 数学の部屋 第7回 「受験勉強について」 長水先生
    math071223.mp3
  • 先生紹介 奥田先生 その2
  • にしにしの部屋 第1回北陸インドアミーティングについて

ELEKIT ロボットアーム MR999LE

ELEKIT ロボットアーム MR999LE

自律ロボットの制御の卒研テーマとして、面白いことができないかと、 ELEKIT ロボットアーム MR999LE を購入する。

制御ボードは、Morphy 汎用USB-IO

足回りと同様にこのロボットを Linux から制御できないかと、 制御ボードの IC の型番号を調べると、CY7C63001A と書いてある。 テクノキット社の汎用 USB-IO とまるっきり同じ。 実際、Linuxマシンにインタフェースボードを接続すると、

Manufacturer: MorphyPlanning
Vendor Id: 12ed
Product Id: 1003

であり、Revision 番号まで含めて、まるっきり同じであった。 ということで、プログラムからの制御は問題なし!! 逆に、プログラム側から同じインタフェースを 区別してデバイスオープンする方法を探さないといけない。

土曜に停電

先週末の土曜には、長時間の雷が鳴り響いていた。ガッコも、12/15(Sat) 23:00 頃に、 5分間ほどの停電があったらしい。 実際、自分の管理しているマシンで、電源復帰後のシステム起動設定のしていなかったものが、 何台かあったため、システムダウン警告が日曜はずーっと届いていた…

参照カウンタ法とガベージコレクタ

先週説明の、単一データを指し示す複数ポインタにて発生する、削除時の問題の解決法として、 参照カウンタ法と、ガベージコレクタを説明する。

参照カウンタ法は、指し示すポインタの数をカウンタで覚える方法で、 参照が増えるとカウントアップ、削除時はカウントダウン&参照数ゼロで本当に削除。 ハードリンク機能のある unix のファイルシステムでも、 参照カウンタが使われていることを紹介。 雑談として、壊れた参照カウンタの修正問題から ジャーナリング付きのファイルシステム などのネタを紹介。

参照カウンタ法は、循環リストで問題があるため、 別な手法としてのガベージコレクタ法を説明。 分かりやすい実装方法として、マーク&スイープ法を紹介する。

2007年12月16日 (第38回)

  • 特集 ロボコンチーム反省会
  • 数学の部屋 第6回 「奇数と偶数」 長水先生
    math071216.mp3
  • 先生紹介 奥田先生

携帯を持つ小学生は優秀

携帯を持つ小学生は優秀

最近の学生さんが、携帯を使うのは分かるけど、授業中も携帯触っているのがいると、 違うヤロ…と注意するけど….
そのため携帯依存の雰囲気のある学生さんは、成績は芳しくないのが普通。

だけど、教育庁の調査では 「小学生で携帯を使う子供は優秀」 との結果がでたらしい。 でも実状は、携帯に依存しているかではなく、 「塾に通う子供は携帯を持たされている」 という相関がでただけらしい。 中学生ではすぐに傾向が逆転し 「携帯を持たない中学生の方が優秀」 とのこと。

まあ、 中毒にかかったかのように携帯に依存した使い方となっているか…. の違いで分析できれば、一目瞭然なんだろうけどね。

SRC IP偽装?

緊急連絡システムのサーバに、 学校の IP アドレスから縦断的にアクセスされている履歴が残っていた。 もしかしたら、学校のパソコン群で縦断爆撃系のウィルスが蔓延したかと、焦った。 よくよく調べると、サーバ動作確認用の nagios が、check_http 実行した時の アクセスがNAT 経由のために、そのたび毎に違うアドレスで実行されていたダケだった。

リコールのアナウンスのJIS化

リコールのアナウンスのJIS化

最近リコールが起こったときに誠意の無い対応をすることは、企業の命取りになりかねない時代。 インシデント 対策は重要な時代。 とはいえ、そのリコール情報を新聞社などへ掲載する際の手順を、 JIS で明確化するってぇのは、変な感じ…

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー