ホーム » 2007 » 5月

月別アーカイブ: 5月 2007

2007年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク集

検索・リンク

派生クラスと継承

前回までの範囲でカプセル化による、プログラムがわかりやすくなるといった事例の 紹介。これ以降の継承などを使えるようになれば「車輪の再発明」と言われるような、 他人が作ったものと同じようなものを、また作らないといけない&# […]

Continue Reading →

自宅サーバに頼りっきり

朝から仕事をしようとブラウザを立ち上げるが、 スタートページの自宅サーバのページが表示されない。 そういえば、朝から電気設備の交換で ちょっとだけ停電と連絡あったっけ。 どこでも仕事ができるようにと、 試作中のプログラム […]

Continue Reading →

テスト前で過去問を整理

テスト前で過去問を整理 そろそろテスト前週。 ということで、昨年度のテスト過去問題で、未掲示の内容を掲載する。

Continue Reading →

数値文字変換演習

数値型・文字型などのデータを一通り復習もすんだので、数値・文字列変換の演習。 課題テーマ N進数の文字列(char[])を入力し、その数値(int)を求める関数と、 数値(int)を入力し、N進数文字列(char[])に […]

Continue Reading →

2007年5月27日 (第9回)

ラジオ電波を使った緊急時自動ラジオ起動システムの実験 学生連合コーナー近藤さん(金沢大学からのゲスト)

Continue Reading →

北陸地区高専バドミントン部交歓

北陸地区バドミントン部の交歓試合にて石川高専にて。

Continue Reading →

背伸びしないテーマに積極的に

4EI創造工学演習では、何らかのコンテスト応募を目標にものづくりを してもらっているが、昨年度までは「高専プロコン応募」を最初に掲げたため、 テーマ企画書も背伸びがち。 今年は、学生さんみんなの実力に応じてテーマを考えて […]

Continue Reading →

どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?

どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか? そんなにひどいのかなぁ? じゃぁ、 試してみよう!! でも、私の場合は2重ループの処理順序を答えさせるのが、一番簡単なテスト方法。

Continue Reading →

メモリ管理の演習

授業前半にて、構造体のデータで malloc+free を使う方法を説明する。 // 構造体配列へのポインタ struct Person* array ; int size ; array = (struct Perso […]

Continue Reading →

住民票コードと年金どっちが大事?

Winny を通じて、アホな孫受け社員経由で住基情報が流出している。 住基コードの危険性が表面化する事例であろう。 高木浩光@自宅の日記 しかし、これとは反対に 年金記録のずさんな管理 も問題となっている。 アメリカでは […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報