構造体の配列渡しの質問
構造体を使ったプログラムで、構造体のデータを配列全部を渡すのか、 配列の1つを渡すのか…の違いが判らずに混乱している人がいるので、 簡単なサンプルプログラムを示す。 // 構造体のサンプル struct A […]
技科大連携、力覚フィードバック
豊橋技科大の三好先生との、技科大、高専連携の力覚フィードバックシステムの実験で、三好先生に機材の持ち込みと、使い方の講習を受けました。 VPNで豊橋技科大と接続し、遠隔地とパドルを動かす操作で、その操作時の力をお互いに感 […]
コンテナクラスとテンプレート
例年より情報構造論が早く進んだので、STLとかBoostを少しだけ紹介するために、 その基本のコンテナとテンプレートを紹介する。 コンテナクラス 情報構造論の授業では、リストといった様々なアルゴリズムの説明では、 ひとま […]
優秀学生表彰と学生総会
今日は、短縮授業としたなか、昼休み時間に、優秀学生表彰と学生が開かれました。
C++11を使う
情報構造論のシメとして、簡単なジェネリック型とかテンプレート型などを 紹介して終わろうかと、Boost や STL の資料を見ていて、C++を使っていても 解らない点がでてくる。 C++11あたりの新しい文法もからむので […]
OS X Mavericks(10.9)の ntp 挙動
自宅 Windows7 の時計の自動同期がおかしくて、 設定を変更などをしていたけど、 ちゃんと動いているのか確認をしていたら、職場の Mac OS も 5分ずれている。 おかしい…と思い、"システ […]
2次元グラフィックスの課題
前回の2次元座標の移動・回転・拡大などの説明を行ったので、 今回はその応用として、座標回転拡大の理解がわかるプログラム作成の課題に 取り組んでもらう。 一筆書きで簡単な家の絵を、(-50,-50)並行移動して、60度刻み […]
関数ポインタとコールバック
例年より授業の進度が速いので、 全体の総括の前に、追加ネタを加える。 関数ポインタは、オブジェクト指向の仮想関数の実装であったり、 イベント駆動型のプログラミングで重要なテクニックなので紹介する。 関数ポインタの基礎 基 […]
Windows Updateなぅ。
今日は、恒例の Windows Update 公開日。
高専機構・情報セキュリティ講習会
12/2,12/3の高専機構主催の情報セキュリティ講習会に参加。 高専機構からの全体説明(12/2) 高専教職員の情報セキュリティ関係者向けのWebサイト公開準備中。 高専共通システム、Web給与明細から学認へと利用拡大 […]