ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 構造体

2013年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

検索・リンク

構造体

後期の中間試験までで、構造体について説明の予定。

構造体がなかったら

構造体がない場合、同じようなデータが複数現れると、 配列にしたりすることになるが、そのバリエーションでは、 単純に配列にするだけでは不十分となる。

#define SIZE 50
char name[ SIZE ][ 20 ] ;
int  math[ SIZE ] ;
int  sci[ SIZE ] ;
int  eng[ SIZE ] ;
// 複数の学科
char m_name[ SIZE ][ 20 ] ;
int  m_math[ SIZE ] ;
:
int  ei_name[ SIZE ][ 20 ] ;
int  ei_math[ SIZE ] ;
:

m_name , ei_name といった名前を使い分ける必要があり、 同じような処理をまとめることが難しい。

構造体を使う

複数の異なるデータを、1つの型としてまとめるものが、 構造体。最近のオブジェクト指向では、構造体の概念を 拡張したものなので、必ず使えるようになっておく必要あり。

struct Student {
char name[ 20 ] ;
int  math ;
int  sci ;
int  eng ;
} ;
struct Student saitoh ;
struct Student data[ 50 ] ;
saitoh.math = 80 ;
strcpy( saitoh.name , "t-saitoh" ) ;
strcpy( data[ 0 ].name , "aoyama" ) ;
data[ 0 ].eng = 90 ;

基本は、構造体変数名.要素名 で参照すれば、普通の変数と同じ。

構造体は入れ子にすることもできる。

struct Birthday {
int year ;
int month ;
int day ;
} ;
struct Person {
char name[ 20 ] ;
int  age ;
struct Birthday bday ;
} ;
struct Person saitoh = {
"t-saitoh" , 48 , { 1965 , 2 , 7 }
} ;

このように、データ構造をブロック化することを、データの構造化と呼ぶ。 同じように、if (…) { while(…) { … } } といった、ような 入れ子にすることは、手続きの構造化と呼ばれる。 この2つの構造化を合わせて、構造化プログラミングと呼ぶ。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー