ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » プログラム言語と、プログラムの実行

2012年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

プログラム言語と、プログラムの実行

OSの話の入り口として、プログラムの実行について説明する。 その前に、前回話のできなかった、unix,Linuxなどのサーバ系の説明も行った。 特にLinuxのオープンソースによる無料での利用と、携帯向けOSで利用されている ことなども紹介した。

プログラム言語

プログラム言語については、 最初に、機械語,アセンブリ言語の低級なプログラムから、 FORTRAN,COBOLといった最初の高級言語、 構造化プログラミングを取り入れながらC言語等が発達し、 最近ではオブジェクト指向などを取り入れた言語のC++,Javaなどの紹介をする。

このプログラムの実行の際には、あらかじめ高級言語のプログラムを機械語に直して 実行するコンパイラ方式と、必要に応じて機械語に直しながら実行する インタプリタ方式の説明を行う。 コンパイラでは実際にプログラムを動かす際に、元のソース・プログラムを 提供する必要がないことから、技術流出の心配が最小限にできることを紹介。 一方インタプリタ方式は、コンパイルの時間をかけずすぐに動作試験ができる特徴 などを紹介する。

コンピュータの主要構成とプログラム起動

コンピュータの主要な構成が、CPU,メモリ(主記憶),補助記憶(HDD),入出力装置で あることを紹介する。 特にメモリが不揮発性のROMと、揮発性のRAMの2通りがあり、 通常のメモリがRAMであることから、電源が切れてもOSが動く理由を説明する。 (1)必要最小限のROMに、BIOS(基本的な入出力装置の制御プログラム)と、 ブートローダ(OSを起動させるプログラム)が記録されている。 (2)電源が入ると、BIOSを使ってブートローダが、補助記憶装置内の OSを主記憶メモリに読み出し、OSが起動する。 (3)OSが起動すると、ユーザのアプリケーションの起動に合せ、 アプリケーション・プログラムをメモリに読み出し動作する。

この様なコンピュータの起動の説明に加え、サスペンドやレジュームなどの原理を 簡単に紹介しておく。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー