ホーム » 2004 » 11月

月別アーカイブ: 11月 2004

2004年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

ハッシュ法

先週の話しの続きとして、Open Address法(Closed Hash法)、チェイン法(Open Hash法) を説明する。オープンアドレス法は、3年実験でもやっているので、 文字列を hash 値に直すしょりだけ、 […]

Continue Reading →

見つけたもの

真面目に読んでしまいそうなので、続きは家で。 コンピュータジョーク

Continue Reading →

Java の開発についての相談

以前、共同研究でお世話になったことのある企業の方から、 Java の開発での質問を受ける。 Servlet 開発でプログラムの問題点の指摘などをメールでやりとり。 いつも使ってる訳でもなし、簡単ネタでも Google べ […]

Continue Reading →

メモリ階層

先週の講義でのコンテキストスイッチでの速度低下のネタとして、 説明が不十分であった、仮想メモリが使用される場合の話しを追加説明する。 これに加え学生に「補助記憶って何のこと?」という質問時に、 「キャッシュ」という返答が […]

Continue Reading →

グラフィック画像データの扱い

テスト前の時期に入り、グラフィックプログラミングに入るのは困難なので、 画像データの取扱について話す。 画像データがどの程度のメモリを必要とするのか? 同じく動画のファイルサイズを計算する話しをする。 一般的な圧縮の話し […]

Continue Reading →

小型模型制御第2グループ2週目

センサーやモータをつけて、H8からの信号で制御できるかの実験が主体となる。 やはりモータ系の電源ミスなどが多い。電源系のミスだけに、IC 等が壊れる のもそろそろ増えてくるかと思うが、意外と動いているようだ。 あんまり「 […]

Continue Reading →

英語の実力別クラス編成のための試験が12/8実施

来年度から、英語の授業を実力別クラス編成となることになったらしい。 このため、12/8 に英語の実力試験を中間試験終了後に実施するらしい。

Continue Reading →

OSの説明

OS の説明として、周辺装置などの資源管理といった、 ハードウェア異存部を共通化させるための機能と、 セキュリティや資源排他制御といった機能を提供するための、 基本ソフトウェアとして説明を行う。 これらの狭義のOSの説明 […]

Continue Reading →

バドミントン秋の交歓試合

富山高専主官の石川高専にて、バドミントン部・秋の交歓試合。 法人化以降、移動は公共交通機関が望ましいと言われているが、参加者が少ないと費用も安くならない。 ということで学生一台+私の車で移動となる。うーむ。 バドミントン […]

Continue Reading →

400万通の SPAM って

ビルゲーツに届く SPAM メールは、400万通/日だそうな。 このメールだけで普通のブロードバンド帯域潰しそうだな…. # と思ったけど、2KBなら ×4,000,000通で 8GB 程度か…十 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報