ホーム » 2004 » 9月

月別アーカイブ: 9月 2004

2004年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

リンク集

検索・リンク

リスト処理関連の補講

追試にて制御構造の理解の怪しい学生を含め任意参加の補講を実施。 合計6名参加。 昨日の追試問題にて、制御構造理解が怪しいので、プログラム応用の 補講と同じように、追試問題のフローチャート記述をさせてみる。 どの学生も、フ […]

Continue Reading →

プレゼンテーション審査用の原稿指導

プレゼンテーション審査の時の原稿に記載して欲しいポイントを説明。

Continue Reading →

プログラム応用の補講

プログラムに自信の無い人4名参加で補講を実施する。 午前中の2時間という限られた中で、順序を考えるテーマを厳選する。 UL 2重forループの実行順序トレースが判っていない人もいる。 フローチャートとの対応の説明を行う。 […]

Continue Reading →

リスト構造の追試

情報構造論の成績不振者(70点未満)を対象とした、追試。 昨年度の前期期末試験問題3つ、今回の試験問題の改良版1つで出題。 予告はしていたので、最大70点で追試結果を90%で評価。 昨年度問題で、配列を使った集合処理を出 […]

Continue Reading →

追試の実施

前期期末で70点以下の学生さんを対象とした追試を実施する。 昨年度のテスト等をコピーして穴埋めのプログラム記述を中心に、 問題を作る。 多くの学生が80点を取るが、数名はなお成績が悪い。 明日午前は追試参加者(任意参加) […]

Continue Reading →

試験返却とアンケート

追試の日程もあるので、 実験の時間を利用してプログラム応用の返却と解説、アンケートを実施。 追試の日程として、金曜日に計算機構成論・電磁気が重なるので、 対象者も少ないし9/28(Tue)PM1:00より実施とする。 テ […]

Continue Reading →

試験返却と解説とアンケート

最終的な試験参加者は6名で、返却日に2名欠席のため4名でのアンケート。 (精度悪そう) テストの返却と用語解説などの問題をもう一度口頭で説明する。 レポートの採点基準を説明し、一部不具合のあるレポートの説明を行う。 受講 […]

Continue Reading →

実習報告会

実習報告会では、今年から『改善提案』というテーマが設けてあった。 しかし報告会で提案される『改善』は、 「お金かければできるけど…」 といった物ばかり。 説明する時間が無かったのかも知れないけど、 原因の分析 […]

Continue Reading →

サーバ落ちる。

出先でサーバより、Zombiプロセス警告やらプロセス数増加の警告が続いていたので Zaurus から ssh にて reboot を実行。しかし、数分待っても反応無し。 そのうちに学生さんよりサーバが落ちているとの報告。 […]

Continue Reading →

特別学習期間・テスト返し

テストの返還と解説。トレードオフ関係の説明問題の説明に時間を割く。 配列のランダムアクセスとリストのシーケンシャルアクセスの 用語について追加説明を行う。 ついでに、ROMは『任意のアドレスを一定時間で読めるから、 Ra […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報