ホーム » 2004 » 7月

月別アーカイブ: 7月 2004

2004年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

公開講座

公開講座

毎年恒例の夏休み中の公開講座。 この2年は高久先生企画で、今年は説明のアシスタントとして参加。 参加者は、最大定員15名で全員中学3年生。 しかしクラブ活動の都合で2日間で4名ほどの欠席であった。

内容は Java Applet によるグラフィックプログラミング。 Java 環境で Applet プログラム作りの手順などが理解できるように、

  • コマンドプロンプトの使い方
  • Java Applet を動かすまで(配付CD-ROMにプログラムを入れ) 色と線と文字程度のプログラム作り。
  • 2日目は、drawLineで明暗の線を並べてグラデーション表示。 これにより for ループなどの基本を説明
  • 最後に写真データの張り込みなどを行う。
  • 公開講座の風景

たった2日間(のべ4時間)の短い講習会なので、 深く理解するよりも 手順の体験 を中心とした講習会であった。

企画・テキスト作りの高久先生には、すーぱー感謝&ご苦労さまです。

卒研メンバーのための QCam 認識の設定メモ

≪ 最新安定カーネルに移行 ≫
# apt-get install kernel-image-2.4.26-1-k7/testing
kernel-headers-2.4.26-1-k7/testing
usbmgr/testing usbview/testing usbutils/testing
imlib1-dev/testing imlib1/testing xlibs-dev/testing

qce-ga-0.40d.tar.gz を入手。以下の設定を変更し、コンパイル

≪ makefile の修正 ≫
LINUX_DIR = /usr/src/kernel-headers-2.4.26-1-k7 # カーネルに応じて変更
≪ カーネルモジュールのインストール ≫
# make  # 少々警告メッセージがでるけど、ひとまず無視
# make install
# modprobe mod_quickcam
≪ /etc/usbmgr/usbmgr.conf ≫
### HOST CONTROLLER
host usb-uhci          # USBホストの設定
:
# QV-31 (by T-Saitoh)
vendor 0x46d product 0x0870 module mod_quickcam
≪ usbmgr.conf の設定を反映させ、usbmgr 再起動 ≫
# update_usbdb /etc/usbmgr/usbmgr.conf
# /etc/init.d/usbmgr restart

以上の設定にて、一昨年度卒研のデジQ制御の卒研のプログラムのサンプルが、 そのまま動くようになった。 しかし、取り込み速度が USB 経由のため遅く、カメラの前で手を振ると、 指が曲がって見える。
# USB-2.0 非対応か?
プロセスの CPU 負荷を top で見ると、Xを加えても 5% 程度。 やっぱり USB 速度が問題。

福井の豪雨被害?

7/18の豪雨の被害が学生さんで出ていないか、ひとまず調べてみる。 福井県 のページを見るけど、被災地図なども見つからないし、不便。 福井市 の豪雨対策本部を見ると、ちょっとマシな程度。 ひとまず、被災町名をみながら、 学生さんの郵便番号を MapFan に次々と入力する。

何名か携帯に電話をしたけど、1人だけ該当エリアのまっただ中。 状況を聞くとマンションなので、直接被害は無いけれど、 豪雨の時には陸の孤島状態だし、家の車が流されたみたい。 断水やら停電やらの時もあったみたいだけれども、ひとまずは安心。 だけど、被害が無い訳でもないし『がんばって下さい』と伝える。

保護者面談最終日

連休だけあって、参加して頂いた保護者の方が多い1日。 『3年中だるみ』の解消がテーマのような1日でした。

高専って、参考書みたいなものが無いから…

保護者の方と話していると、本人のヤル気を起こさせたくっても、 高専だと入試の参考書みたいな物が無いから、その気にさせるのが難しい といった意見を何人かから聞く。 たしかに、 高専を高校としてとらえる なら、ごもっとも。 だけど、大学としてとらえるなら、参考書のある大学なんてある訳ないし、 そんなの 学生が自主的に取り組むべき内容! とはいえ、そんなつれない意見を言っても、意味が無いので、 『技術系の資格試験にチャレンジしてヤル気をだして欲しいし、 そういった資格の参考書を見て勉強したら?』 との意見を伝える。

保護者面談(3年)

保護者と面談をしていたが、とある、T君のお母さん登場。 FONT COLOR red 「わかります!?」(*_*;
前回のクラス保護者会にて『なんか見たことのある顔だなぁ〜』とは 思っていたが、やっぱり。小学・中学の同級生のFさんだった。 なんか話しづらさを感じながらの20分でした。
# 成績のいい学生さんなので、本当の意味での「話し辛いネタ」は無いんだけどね。

体験入学用パンフレットの作成

8/10開催予定の中学生向け体験入学用のパンフレットを作成する。 プロコンのネタのサンプル的な所には、しっかり充輝君を採用!

UML2回目

関連の表記

多重度(x..yで範囲を示す。x,yには0/1/N/*等)
関連名(クラス間の関係,主従関係で→をつける,端点にはロール名(役割))

導出・汎化・特化

基底クラスに向かって△矢印
特化する際の分類の基準を弁別子と呼び、弁別子が違う時には、直線で結ぶ。 弁別子が同じなら、平行線から導出クラスに垂線を下ろす。
属性の継承・操作の継承がある点を強調、導出クラス毎に属性が違う点を強調。

集約

全体と部分の関係を表し、白抜き◇で表現([全体]◇――[部分])、(参照・ポインタで実装される)
特に強い集約関係をコンポジションと呼び、黒抜き◆で表現、(クラス内の要素で実装され同一寿命)

相互作用図

シーケンス図とコラボレーション図の2つの方式がある。
コラボレーション図はクラスを抜粋し、クラス間のメッセージのやりとりを、 記入する。クラス間の 責務 を明確にするのに便利な図。 関係の無いクラス間でメッセージのやりとりが無いことを確認する。

オブジェクトの下から垂線(生存線)を下ろし、各生存線間をメッセージの送られる タイミング・順番が判る様に結ぶ。
メッセージには、同期・非同期がある。 同期型は、返答があるまで次の処理が開始できない場合。黒抜き▲矢印で結ぶ。 非同期型は、返答を待たずに処理が進む場合。→で結ぶ。 応答(リターン)は、点線の→で示す。
呼び出された操作がアクティブな時間を活性化区間(制御フォーカス)と呼ぶ。 オブジェクトの消滅は生存線を×で止める。

状態遷移図(ステートチャート図)

1つのオブジェクトに注目して、その状態の変化をモデリングする。 オブジェクトは角の丸い四角で表現し、中に状態名を記入する。 初期状態は黒丸で示し、ある状態から別の状態への状態遷移は→で関連付ける。 状態遷移を引き起こすイベントを→の横に記載する。

ユースケース図

システムと中身と、外部機能との関連を示すための図。要件の分析時に使用。
アクター:ユーザやオペレータなどのシステムの外部要素を示す。人型シンボルで表現。
ユースケース:システムに対する要求をユースケースという単位でカプセル化する。
communicates:ユースケース間を相互作用で結ぶ。
uses:ユースケース内部で他のユースケースのインスタンスを呼び出す時は、白抜き△矢印。

事務、共有データが見えない

事務の方から、ファイル共有が2,3日前から調子悪かったけど、 昼頃から、完全に繋がらなくなったという連絡を受ける。 ping や tracert による原因究明をお願いするが、最終判断に 迷っているみたい。時間と共に刻々と状況が悪化するパターンから、 ルータ・HUBの故障だとは予想する。

お手伝いで、調子を見に行くと、隣のパソコンでも繋がらない。 事務の方が、「HUB抜きでルータに直接繋いで見ましょうか?」という提案。 すると、pingが通るようになった。ということで、HUBの故障が判明。 私がお手伝いする程でもなかったみたい。でも、こういうトラブルって、 人と相談しながら対処を考えると、良いチェック法を思いつくことって多いし….

リスト構造演習

リスト構造のプログラムで、 先週説明 した入力から出力までの演習課題をやってもらう。

いつも課題だと、不真面目な学生がいるんだけど、今日は皆『それなりに』 取り組んでいる。システム設計(演習)で目的意識を持てている効果かな?

保護者面談用資料

今年度から、保護者の方々との関係を密にし、5年の進路決定で遅れをとらないため に、 例年より早期に保護者面談を実施する。7月9日および13日〜17日の期間にて実施予 定。 保護者面談会および、夏休み前の学生に配布するための資料を作成する。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー