追試
試験の採点をしたら、思ったより成績が悪い。 基本情報処理あたりで出題傾向の高い浮動小数点とビットパターンの 問題を導入したが、基本情報処理などを受けた学生以外は、 単純ミスも含めて酷い結果。 平均点も60点程度。 という […]
リスト処理の導入
前回説明した、配列に次のデータの場所を保存する手法と対比しながら、 リスト構造の説明を行う。次のデータの場所を覚える、末尾には目印として NULLを入れておくなど。 struct List { int data ; st […]
グラフィックスを用いた仮想関数の演習前説明
グラフィックス表示を例題とした、仮想関数の演習を来週にかけて実施予定。 表示だけの仮想基底クラスをもつ図形クラスから、 異なる図形(三角、丸、四角)のクラスを導出し、 配列に異なる図形クラスを入れ、仮想関数の呼び出しを体 […]
傾向を読まれたか?
情報構造論のテスト結果は、同じ問題は出していないものの、 出題傾向を読まれたのか、思ったより良い成績。 83.1 というのは、なかなか。 # 採点も落ち込むことなく、すんなり終了した。今からレポート採点だ!
仮想関数
6/7(Mon)は、Happy Monday 法の逆の余波により、火曜日の授業に振り替え。 おかげで、6/7,8の連日でオブジェクト指向の授業。 このため講義メモは 2 日分を一括記載。 共用体による異なるデータを1つの […]
switch文、文字列処理、試験後の範囲の前説(OSについて)
プログラムの基本文法の説明時に、switch 文の説明が不完全で、過去問が 解らないという質問者があったので、switch 文の説明。 よくある間違った使用例ということで、定数式部に、文字列を書く間違いを紹介す る。 こ […]
ヒープ総括+リスト構造導入ネタ+試験勉強
シラバスの予定を見ると、今回は無理に授業を進める必要はなさそうなので、 復習を中心とした話しと、試験勉強とする。 最初に、1/4程度の時間で malloc の説明を実施。 次に中間試験後の授業のために、リスト構造のイメー […]
シラバスデータの整理
JABEEの自己点検表のためのデータ整理として、シラバス記載の中から目標と評価方 式を 抜粋した資料を作成している。まだ終らない…. WWWによる一括データ管理システムがあれば理想なんだが、 福井高専内部のシ […]
継承の説明
隠蔽化の次のネタということで、継承(inheritance)・導出の説明。 社員・上司・社長といったデータ例を説明し、 C言語レベルで社員を要素に持つ上司という構造体を作ると、 上司のデータアクセスに余計な手間がかかる例 […]