ホーム » 2004 » 1月

月別アーカイブ: 1月 2004

2004年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク集

検索・リンク

3次元グラフィックスの基礎

3次元グラフィックスの基礎として、直軸測投影、斜軸投影などの簡易3次元を示す。 この後、3次元座標空間の軸回り回転を説明し、遠近法による物体の縮小表示を 線形代数的な話しを中心に話す。 これまでの講義でワイヤフレーム表示 […]

Continue Reading →

H8/3664を用いた小型模型制御実験

H8/3664を用いた小型模型制御実験 H8の秋月の1600円キットを用いて、実験時にはんだ付け無しで、2モータ模型で ライントレース模型を作る実験を画策中。 ブレッドボードとラッピングポストを中心に配線できるように作る […]

Continue Reading →

stone のインストールと、秘密鍵の生成

バドミントンの交歓試合にて金沢に向かうが、雪のため中止になっていた。 土日に学校に届いていたメールを見落としていたのが原因。 学内の Web メールを読めるようにしたいけど、学内の中継で SSL の設定が 難しい。 手抜 […]

Continue Reading →

技術士試験問題集の問題を見て。

技術士の試験問題集の一部を見る機会があった。 講義で行っていない内容で、問題に記載されている問題は、以下の通り。 FN 2004/01/29: 講義配付資料に、ADSL,SSL関連の文章を追加。 /FN ネットワーク関連 […]

Continue Reading →

参照カウンタ法とガベージコレクタ法

共有のあるデータ構造と、削除時の問題点を説明し、 最も簡単な解決法としての参照カウンタ法を説明。 実用事例として、unix ファイルシステムでの参照カウンタを紹介。 FN 障害時のファイルシステムの参照カウンタの復旧作業 […]

Continue Reading →

Ethernet + TCP/IP

物理層の話しの続きとして、WAN を構築するネットワーク技術として、 AM/FM/PM、アナログ電話、ISDN、ADSL、CATV、FTTH、電力線ネットなどの話しをする。 Ether ネットの話しとして、トポロジの紹介 […]

Continue Reading →

学生の制御系実験のためのcygwin+gcc+h8 環境

H8/3664(QFP)を用いて、ライントレース模型を作る実験を画策中。 その時のメモ

Continue Reading →

2次元の拡大・縮小・回転を用いた課題。

課題テーマとして、以下のテーマにてプログラム作成。 星の絵を回転し複数描く簡単なサンプルプログラムを配布。 グラフィックス命令を用いて、2次元の絵の拡大・縮小・回転をおこなった ものを表示する。 時間中に、簡単なプログラ […]

Continue Reading →

ネットワーク物理層

ネットワーク物理層の話として、 パソコンインタフェースのシリアル/パラレル の実例からイーサネットまでを話す。 ネットワークと言いつつも、USBやIEEE1394といったネタを盛り込む。 逆に昨年度までと比べて、シリアル […]

Continue Reading →

体格だけで認識されてる。

教官室前のレポート提出箱をふと見ると、2ES 情報工学レポートなるものが、 2名分提出されている。??私の担当ではない… よく考えると、青山先生担当科目じゃん。 どうも、学科と体格だけで、教官を認識しているようである。 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報