ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 39)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

WiCON発表会

電子情報3年の内山田くんと辻くんが、WiCON2022に参加し、今日から3日間、東京ビッグサイトで展示and発表会。

Continue Reading →

プログラム言語(C言語)の基礎

学際科目の情報制御基礎において、学科間でプログラミングの初歩の理解差があるので、簡単なC言語プログラミングの基礎の説明。 Hello World “Hello World”と表示するだけのC言語プ […]

Continue Reading →

バックエンドと所有権の設定

前回の講義でファイルのパーミッション(読み書き権限)について確認したが、バックエンドプログラミングで必要となるファイルの所有権の設定を通して、演習を行う。これに合わせ、サーバ上のファイルの編集作業なども体験する。 サーバ […]

Continue Reading →

派生と継承と仮想関数

前回の派生と継承のイメージを改めて記載する。 // 基底クラス class Person { private: char name[ 20 ] ; int age ; public: Person( const char […]

Continue Reading →

コンパイラと関数電卓実験の総括

複雑な字句解析 コンパイラでは、字句解析→構文解析を行うのが一般的である…と説明をしたが、最近のC++では少し話がややこしい。 C++ではテンプレート機能などがあるので、整数型のリストみたいな型は、forwa […]

Continue Reading →

メモリの使用効率

次にメモリの利用効率の話について解説する。 配列宣言でサイズは定数 C言語では、配列宣言を行う時は、配列サイズに変数を使うことはできない。 最近のC(C99)では、実は下記のようなものは、裏で後述のalloca()を使っ […]

Continue Reading →

悪趣味なプログラム

  #include <stdio.h> int a[ 3 ] = { 11 , 22 , 33 } ; int main() { for( int i = 0 ; i < 3 ; i++ ) […]

Continue Reading →

ポインタ処理

ここからは、次のメモリの消費を考慮したプログラムの説明を行うが、ポインタの処理に慣れない人が多いので、ポインタを使ったプログラミングについて説明を行う。 値渡しとポインタ渡し 大きなプログラムを作成する場合、変数名の使い […]

Continue Reading →

unixにおけるファイルとユーザ管理

Unix演習サーバへの接続 Unix(Linux)は、インターネットでのサーバとして広く活用されている。Linuxを試すには、Windows ならば WSL や Cygwin であったり、Mac でも使える仮想OSの V […]

Continue Reading →

フローチャートと整数型

学際科目の情報制御基礎において、プログラムの基本としてフローチャートと基本的な処理を説明し、数値型の注意点を説明。 フローチャートの基本 プログラムの処理の順序を理解するには、初心者であればフローチャート(流れ図)を使う […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報