ファイル名は「左から右に読む」とは限らない?!
学生さんと話していると、相変わらず何人かの人が、 「ウィルス対策ソフトは重いから使っていない」 ということを平気で言う人がいる。 これに記載されている方式[※]は、ある意味序の口なんだけど、 こういうテクニックがあること […]
緊急連絡システムの遅配&イメージ戦略
遅配についての説明 緊急連絡システムについて、小学校からの問い合わせに対応した。 内容は、『メールの発信から1時間ほどの遅配があったことについて保護者の方からの質問』 であった。 丁度、複数校が関係する学校行事の日程変更 […]
技術相談:プログラムの日本語化
共同研究などでお世話になったことのある企業から、 技術相談としてとあるソフトウェアの日本語化について質問をうける。 よくできたソフトであれば、多言語化のための設定ファイルを書き加えるだけだろうが、 そうでなければ2byt […]
新編入学生との面談
先日の高校からの編入試験の合格をうけ、新しく編入してくる学生さんと、 面談を行った。現在の3年の授業シラバスなどを見せながら、 4年からの授業で必要となる知識の準備などの指導となった。 プログラミングなどは、現在の3年と […]
データベース工学の準備part2
講義に備え、シラバスをちょいと書き換え。テストと演習の取り扱いをどうしようかな… 最近は、情報処理技術者試験の問題でもSQLの出題があるので、 テストの際には、参考にしよう。といっても、文章4択は簡単すぎるか […]
バドミントン部合宿中
例年の暑い時期とは異なり、夏休みが8月9月にずれこんでいるおかげで、 涼しい時期のバドミントン部の合宿が行われている。 他の顧問の先生と協力して、宿直をしているが、水曜・木曜と2日目。 連日、夕食も慣れない料理なのか、思 […]
データベース工学の準備
今までは福井大学の先生に非常勤をたのんで開催していた、 データベース工学の授業が、今年度より自分の担当となった。 ただ、データベースといっても、 Webアプリケーションを作る中で使う程度ではあったが、 昨年度の教科書を参 […]
福井高専学内Moodleの利用講習会
福井高専に設置されている学内向けのMoodleの利用講習会を行う。 Moodleとは、教育向けのWebコンテンツ管理システムで、 オープンソースによる開発により幅広く利用されており、 授業の中で配布する資料の登録や小テス […]
工場見学旅行の食事は?
昨日は、担任の3年クラスの工場見学旅行の打合せにて、担当旅行業者の人との打合せ。 途中で見学予定の企業などが、変更となり最終的に、東芝/関西国際空港/九州大学LSI開発センターなどに決まった事を確認する。 詳細を確認する […]
Eye-Fi Share Video の導入
最近、デジカメで撮影した情報をBlogに上げる機会も多く、 Eye-Fi Share Videoを導入してみた。 SDメモリに内蔵した無線LANで、自動的にサーバPCに画像をアップロードしてくれる。 Picasaなどのオ […]