ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 181)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

データ構造とイメージ図

昨年度のテスト問題で、構造体の配列の作り方とそのイメージ図についての 問題で質問が多かったので、解説を行った。 //2件のComplex型を配列に入れる。 struct Complex { double re , im […]

Continue Reading →

純粋仮想基底クラスと課題、多重継承

先週、仮想関数の話をしたので、実際の仮想関数の応用をネタに説明を行う。 コンテナクラスライブラリへの応用 まず、コンテナクラスの説明として、配列のソートを仮想関数を用いたら、 どうやって書けるかを資料を見せながら説明する […]

Continue Reading →

行先表示LEDメッセンジャにTweetと予定機能

行き先表示のLEDメッセンジャーに機能を追加してみた。 Twitterでの自分の最新つぶやきを表示する機能と、 Google Calendarで間近の予定を表示する機能をつけてみた。 これで、会議で部屋を離れる時の理由を […]

Continue Reading →

LEDメッセンジャーを行き先表示板に

自宅で試作していたLEDメッセンジャーのプログラムを職場の行き先表示板にしてみました。PICNICのカタカナ表示よりは便利になりました。 PICNIC版と同じように、携帯からメッセージを書き込めるようにしたし、 表示でも […]

Continue Reading →

bit演算と情報量の計算

テスト前の最後ということで、プログラミングの基礎としての基本計算機能としての、 bit演算子の説明と、数値の意味を理解するための情報量の計算について説明した。 bit演算子 bit演算子としては、&(AND),| […]

Continue Reading →

UPKIオープンドメイン証明のProxyへの登録

先日、UPKIオープンドメイン証明の鍵作成や、登録作業を行ったが、 最終段階として、学科WebサーバはFireWallの内側で、カギは 内向けProxyについても登録の必要があった。 内部的に動作の確認の後の運用開始の必 […]

Continue Reading →

リスト構造の導入

mallocによる動的メモリ確保の説明が終わったので、 次のステップとしてリスト構造の話を行う。 アパートの回覧板の管理をイメージしてもらいながら、 次のデータの場所を管理する方法を説明。 int top = 3 ; s […]

Continue Reading →

高等専門学校機関別認証評価の説明会参加

高専や大学では、学校運営の適切さを評価するための機構として、 認証評価というシステムがあり、5年周期で大学評価学位授与機構によるチェックを受ける。 本高専では、前回の受審から5年ということで、平成24年に2回目の審査の予 […]

Continue Reading →

ファーストクラス客も100円寿司に行ってこい

ANAの目玉サービス、クレーム殺到で中止との記事をみかけた。 飛行機のファーストクラス・ビジネスクラスの座席で、 食事や飲み物などのサービスをタッチパネルでオーダーできるシステムを導入したけど、 操作をすぐに理解した人は […]

Continue Reading →

継承と仮想関数

先週は、派生・継承について説明を行ったが、今日はその続き。 void main() { Person saitoh( "saitoh" , 45 ) ; Jyoshi ashida( "as […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報