ホーム » 電子情報 » プロコン (ページ 8)

プロコン」カテゴリーアーカイブ

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

プログラミングコンテスト学内選抜

全国高専プログラミングコンテストの応募に向けて、学内選考を行った。 4EIの創造工学演習からの作品と、3EIの学生の競技部門への応募作品から 応募書類を見ながら選考とした。

プロコンの1高専の参加枠自由2作品、課題2作品、競技1チームであり、 選択基準は、以下のとおり。

DL DT 課題・自由部門 DD 説明の資料が適切に作られ、独創性があり、 本選に望んだ際に完成が期待できるもの。 DT 競技部門 DD 現時点で完成しているプログラムの完成度。 もしプログラムだけで判定ができない場合は、 学年の上位のグループとする。 /DL

選考結果は、

自由部門:"People Album"-人と人をつなぐ写真館-

4EI:藤澤、(指導)斉藤

DL DT 講評 DD 1人で取り組んだ内容でも、技術的な調査がなされている。 当初開発グループが同じだった4年競技部門参加希望者に、 協力してもらう予定。 /DL

自由部門:"Welfit"-Wiiバランスボードを用いたPC用フットマウスの開発-

4EI:上田、大石、曽根、高間、柳瀬、(指導)高久

DL DT 講評 DD Wiiバランスボードを用いる技術的な問題点については、 きちんと検討されているが、それを使ってどういったソフトを 作るのかが記載されていない。実際の応募までにもう少し 内容を書き加えてもらう。 /DL

課題部門:"CALMDAY"-写真を聴こう-

4EI:市波、長谷川、山内、(指導)奥田

DL DT 講評 DD 当初のアイディアに高久先生指導のアイディアを盛り込んで、 独自性がだせて、開発も本人たちの技術でこなせそう。 /DL

競技部門:"バグを出しても一人"

3EI:奥村、(指導)西

DL DT 講評 DD C# を用いて、テンプレートなどのデータ構造などを使いながら 基本的なGUI、経路探索などに取り組んでいた。 本選参加の際には、人力の部分も重要となるので、あと2名の 協力学生を追加してもらう。 /DL

全体の講評

近年のプロコンの作品の状況からすると、書類審査による予選通過は 厳しいかもしれない。しかし、創造工学演習の授業での取り組みとして、 学生の技量を越えたテーマ選択は、最終的な完成度や本人達のやる気から、 大風呂敷を広げないように配慮した。学内選考に漏れた作品については、 県内のソフトコンペや他のコンテストなどへの出品に向け、継続して開発 に取り組んでもらいたい。

歯みがきロボットコンテスト

歯みがきロボットコンテスト

福井高専電子情報工学科共催の歯みがきロボットコンテストが行われました。 詳細は、他の記事にひとまず譲り、その関連情報をまとめます。 (2008/3記載)

プロコン最終結果

プロコン最終結果は

  • 課題部門:わいわいキャンバス→敢闘賞。
  • 自由部門:飛び回る君…→敢闘賞。
  • 競技部門:もやしっこの…→1回戦(1位)通過、準決勝敗退。

残念ながら例年どおりの結果でした。 全体の講評の内容からすると、ターゲットとする利用者による評価と、 それに対応した改良が必須でしょう。 そのため、帰りの道中では、T先生と『早めの取り組み』の方法を色々と話していました。

プログラミングコンテスト本選

プロコン自由部門・飛び回る君

2007-10-06-00.jpg

プロコン課題部門・わいわいキャンバス

2007-10-06-01.jpg

デモンストレーションにて

2007-10-06-02.jpg

プログラミングコンテスト学内審査

創造工学演習での取り組みとして提出された作品と、 クラブからの応募の学生の作品と併せて審査を行った。

創造工学演習では、最後に実際に完成できるものを目標として、 企画書作りとしたため、高専プロコンの予選を通過できそうな作品は 少ない。しかし、その中から課題2作品、自由1作品、を選定、 競技部門については2チーム応募となったが、 提出必須書類では判断に困るため、追加資料の提出を待ち、 再度選定となった。

予選通過作品

  • 自由部門: 「飛び回る君であれ」 〜スポーツカイトシミュレータ〜(4EI:創造工学演習)

    スポーツカイトのシミュレータを作り、複数機でのデモフライトを目指す。 凧の糸の操作系の開発が大変と思われる。

  • 課題部門: 「はり絵でワッショイ」 (4EI:創造工学演習)

    子供の「はり絵」遊びしているキャンバスを Web カメラで撮影し、 その絵から連想されるキャラクターの動きを Flash で表現する。 Flash の制限を自分のPC内部の Web サーバを動かすなどの必要があるだろう。

  • 課題部門: 「わいわいキャンバス」 (Java同好会より参戦)

    複数の Wii リモコンで、キャンバス上で同時にお絵書きできる環境を構築。 表示系を Java で作る予定だけれど、jig 福野氏開発中の Java との中継ドライバ を利用予定。

  • 競技部門:複数の参加希望者を想定していなかったため、 不十分な資料であったり選考基準が曖昧なので、資料の再提出+再選考とする。

学科内プログラミング甲子園・後半

学科内プログラミングコンテストの後半(3回目)を行う。 おおまかに前半の成績と回答傾向で、グループを3つに分けて行う。 質問などの回答で、説明のための声の大きさを考慮してだけど、 学生さんの反応は、どうだろうか…

実際の結果は、全般的に「前半問題より難しい」との感想が聞こえて来る。 しかしながら、提出レポートでは、簡単な問題に挑戦しているとはいえ、 1時間で5〜6問を回答している学生さんもいる。

2年で正規分布・atan を習っていない…

問題の質問にて、標準偏差の問題の説明をしていたら『正規分布』と言っても、通じていない。 さらに、回答傾向をチェックしていると、XY座標→極座標の問題を回答している学生がいない。 数学の先生に聞いたら、最近は正規分布は3年の後半、 atan(Y/X) FN atan2(Y,X)は便利だろ…ってネタにするつもりであったのだが…. /FN も、微分積分の応用で3年で習う…そうだ… ゆとり教育の影響とはいえ、そーなっていることを知らなかったのも問題なんだけど…
# それに「普通高校だと atan は習わない…」っつーのも、忘れてたぜ…

プロコン2回目

2度目も、静かに全員が課題に取り組んでいました。 簡単な問題は、1週目で終っているため、苦手な学生さんは、回答1問だけという 人も多かった。 一方で『自宅や放課後に取り組んだんじゃ?』という学生さんが、 大量に仕上げてきたツワ者も…
# 自主学習を否定するのも筋違いだし、NG とはしないけど、
# 度が過ぎるようであれば、対策が必要かも。

プロコン1回目、皆さん真面目に取り組む。

パソコン甲子園の方式にならったプログラミングコンテスト形式の1回目を実施する。 前半の1・2回目用に準備した問題は 20 問 。 極めて基礎的な問題だとは思うけど、 不慣れな学生さんは、予想通り最初の問題で悩んでいる。 でも、プログラミングの最初は、時間をかけてでもきちんと自分の「力」で完成させた 「経験」こそが、実力に結び付くんだから、「悩んでも自力で…」と…

実施方式で説明していた 『相手の間違いをみつけたらポイント50%ぶんどれる…』 でのポイントの移動は少なかった。 また 加点』 という点については、1回目で簡単な問題に集中したため、 説明でポイントを取った学生はいなかった。

自分の直感的には、面倒な問題のポイントがあまり高くないので、 難易度が中ランクの10点を数多くこなす方が、得点をかせげるはず。

学科内プログラミング甲子園

プログラミングの技術を伸ばすためにも、様々な問題を考える練習をして欲しいので、 パソコン甲子園のネタと同様に、学科内の「プログラミング甲子園」とした コンテスト方式で演習を進める予定。

学科内プログラミング甲子園実施要項

  • 基本はパソコン甲子園の実施方式に準じ、 課題正解に応じて課題毎に与えられた完成ポイントの積算結果で優劣を判定。
  • クラスを3分割し、3人の先生の指導で演習。
    • 前半2回は、適当なグループ分けで実施
    • 後半2回は、前半の成績に応じて3分割。(ただし成績意識が出ない様に適当に入れ換え)
  • 前半80分は、課題を作成する時間とする。 途中で解説が必要であれば、書く先生毎で簡単な解説を交える。
  • 後半20分は、隣り合う学生同士で、実行結果を検証する。
    • 課題が完成し、動作検証が正しいと判断できたら、完成ポイントの 100% を加点。
    • 相互チェックで、動作が間違ってると確認できたら、 完成ポイントの 50% を減点。
    • 誤動作を確認した学生は、動作検証パターンをレポートに記載し、 減点分を自分に加算。
  • 各演習の度に、
    • 自分の獲得したポイントの一覧表。
    • 動作確認したプログラムのリスト、
    • 動作確認したパターン LI プログラムのアルゴリズム等の解説。
      解説は、教員がチェックし解りやすい説明であれば完成ポイントの50%を加点

    を提出する。

  • 第1,2回の後、第3,4回の後には、
    • 中間発表・最終結果発表を行う。
    • 各教員が受け取ったレポートをみて、改良テクニックなどの解説を行ってもらう。

前説

コンテスト形式の実施を前に、方針を説明する。 ただし、プログラムを作るだけでなく、フローチャートも書きながら…というのも 大切だよ….というネタにもしたいので、 後半には、プログラミングの開発工程を話す。

プロコン競技2回戦?

2006-10-08-00.JPG

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー