1日ハードウェア講習をするには?
高専OBの橋本氏と新出氏が、遊びに来た。 福井の電子情報系の技術者の人を対象にした、 ハード寄りの技術講習会を企画したいらしい。 んで、組み込み系で使いやすそうなボードの意見交換が始まった。 私自身、どれがいいのやら […]
NXTでLEDを制御
NXTの外部に自作のモータやセンサーを接続するための実験。 配線 参考記事を元に、 NXTのアナログポートに、抵抗とLEDを接続。 ANA(1)--1KΩ--LED--AGND(2) NicoSensor基板では、アナロ […]
ファイルとC言語
C言語のファイル操作において、絶対PATH,相対PATHの理解は重要であり、 Windowsのコマンドプロンプトを開いて、"C:\WINDOWS\system32\IME\CINTLGNT"あたりを […]
リスト処理の応用
リスト構造への簡単な処理の説明が終わっているので、本日は応用ネタ。 末尾追加 先週説明したリストの生成は、先頭挿入型であったため、データは挿入順序とは逆順にならぶ。 後の説明のキューにも関連するので、末尾追加型の処理も説 […]
UML-クラス図
オブジェクト指向の話も、仮想関数などの話や演習も一段落で、次のUMLの説明に入る。 UMLは、システムの構造や処理などを図にして表現するための方法で、 共通の書き方として定められている。 UML UMLは、オブジェクト指 […]
ほめて育てる?仲が悪ければ褒めても逆効果!
高専に最初に赴任したときは、卒研の指導でも厳しい質問をとばしていた時期もあるけど、 「褒めて育てる」のも大切だよ…と言われ、時と場所を選ぶようにはなった。 さて、こういう反省のもと、JR福知山線の事故をうけて […]
情報処理技術者試験の2009年度からの新制度
学生さんへの勉強への意欲拡大で、資格試験の積極取得を伝えているが、 情報処理技術者試験の2009年度からの変更にともない、情報収集。 秋の試験願書受付期間も7/13-8/19の期間みたい。 新しい区分になったけど、直感的 […]
管理サーバのアップデート(2009/7/1)
今回は、Apache2 や bind9 も対象に含まれていたので、 ちょっとアップデート対象のパッケージも多めだった。 ついでに、緊急連絡システムのサーバでは、使わない サーバ系パッケージが残っていたので、TeXパッケー […]
U-20プログラミングコンテスト
毎年、20歳未満のプログラマの才能の芽の発掘を目的に開催されている コンテスト。皆さん、チャレンジしてみましょう。 U-20プログラミングコンテスト 締切:2009/8/3(Mon) 部門 個人部門:1で制作した作品を対 […]
学研大人の科学:4ビットマイコン(GMC-4)
大人の科学の4ビットマイコン。 これで2500円というのは安い。 本物の4ビットマイコンというのではなく、 組み込みCPUでのシミュレータなんだけど、 アドレス表示の2進LEDとデータ(メモリ)表示の7セグLEDで 十分 […]