ホーム » t-saitoh の投稿 (ページ 217)

作者アーカイブ: t-saitoh

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

検索・リンク

メモ:LEGO MindStorm NXT に拡張インタフェース

MindStorm NXT に自作のハードウェアを接続するためのノウハウ?

NXTにLEDをつなげる回路をそのまま使って、フォトカプラにつなげてやれば 自作モータも簡単にまわすことができるだろう。 また、通常のタッチセンサーであれば、1つのポートにスイッチ1つが基本。 だけれども、自作のタッチセンサーを接続させる回路の例をみると、 単純にアナログセンサーに接続されているだけみたい。 リンク先の記事では、抵抗値の違うスイッチを並列接続することで、 2つのスイッチを確認する方法が記載されている。

クソゲーは大体こういう流れでプロジェクトが進む

「ゲームプログラマ」を夢見る学生さんの夢をつぶすのか… といった問題もあるが、やっぱりゲーム会社なんて、ひどい環境はやっぱりひどい。 ということで、知り合いより教えてもらったページを見てみましょう。

継承の概念の必要性

オブジェクト指向プログラミングの授業にて、 先週は隠蔽化などの基本についての演習を行っていて、 初めてのC++による戸惑いもあってレポート完成に 至るのは困難な様子であった。 そこで、今日の授業では、次の継承などの概念が 必要とされる問題点を解説し、後半を先週からの引き続きの演習とした。

継承が必要とされる状況として、GUIプログラミングでの、 共通部分がある癖に、拡張部分が発生すると別なデータ構造となる。 古いGUIプログラミングでは、型IDに応じた分岐処理の 煩雑さが発生することを説明する。

異なる型による問題点の別例として、データの並び替えにおける、 アルゴリズムは同じなのに、異なる型に応じて同じ処理を 何度も書くことの煩雑さを紹介する。

新型インフルエンザの対応

一昨日の夕方、全担任を集めての学校の対応の 説明があった。私自身は別用があったが別途話を聞いて、 下記のような学校の示した対応を行っている。

  • 関西方面に出かけた学生の動向確認。
  • 当面、発熱による欠席などの学生の状況を、担任が毎朝確認&報告。
  • 学生に、関西方面への移動自粛および移動の際は担任などへの連絡を行う。
  • 5/20午前を短縮授業とし、1限目最初に20分のショートホームルームを行い、 上記の対応を説明する。
  • 午後の特活の時間に、医師による予防対策の校内放送を行う。(放送のミスがあり校内放送は後日になった)
  • 学生玄関にアルコール消毒、トイレに薬用石鹸の設置。

創造工学・テーマ概要書作成

創造工学演習の授業において、開発するテーマの概要書
(プロコン応募時の予選応募書類を兼ねる)
を作成する。来週5/26を、プロコン学内選抜の締め切りと
しているため、来週までにプロコン応募書類書式に沿った
書類を作成してもらい、来週は書類添削および、実際の
開発を始めてもらう予定。

N進数変換(atoi,itoa相当)

先週までのN進数変換、データ型の範囲、文字列の扱いの説明が終わったので、 その応用ネタで、定番のN進数文字列の変換のプログラムを示し、 そのプログラムを2進数、8進数、16進数に変更する内容を、説明&実習で行う。

この課題をやると例年なんだけど、「int型って何進数ですか?」と質問される。 「あえて言うなら2進数だけど、数値で覚えているだけで、 表示するときに%d,%o,%xなりで、都合のよい表示のしかたをするだけ..」と 説明しても、やはり???な様子。 自分で、色々な数値で表示してみるなりをやってみないと、解らないんだけどね。 まずは、色々テストすべし!!!。

そりゃ、昔々のCOBOLなら、"PIC 99999" あたりで宣言して、10進5桁とか 扱ってりゃ、話は別だけど…

新型インフルエンザが高専にも

ニュースを見ていたら、どうも高専でも新型インフルエンザの感染者が出た様子。 紙面では生徒という表現もあり、3年以下の学生さんなのだろう。 該当高専のHPを見ると、5/17〜5/24までの臨時休校と記載されている。

潜伏期間的にはやむおえない対応だろうけど、水際封鎖があれだけあったのに、 この2日ほどでこれだけ感染者が出るというのだから、感染力だけは強そう。

その一方で、我が家は奥さんが実家より「ウィルス性胃腸炎」をもらってきたみたい。 最初38℃越えの熱も出てるし、 妹家族での同様の症状から「新型」じゃないとは思うけど、 『こりゃ、病院いったらまずA型の検査だな….』と話しているけど、 当人(奥さん)は、下痢&吐き気(この時点でたぶん新型じゃない)で Jokeに付き合ってくれない….

舞鶴福井高専交歓試合・バトミントン

0905161319_240x320.jpg

複素数によるオブジェクト指向レポート2回目

複素数をテーマにした、隠蔽化を体験するレポートの2回目。 引き続き課題に取り組んでもらっているため、そのまま演習。

LinuxでTimeMachineサーバ構築

Macを使い始めたけど、簡単なバックアップ環境でTimeMachineが便利らしい。 だけど、外付けのハードなり、TimeCapsule のようなものを購入するのはもったいない。 しらべてみると、やっぱりそーゆーネットワークサービスは、Linuxマシンで代用できるらしい。

追記:うーん、うまくいかない…ディスクイメージをコピーした先をTimeMachineが うまく参照していない様子。

追記:ようやくうまくいった。ディスクイメージを移動しディスクイメージサイズを変更した後、 パーティションの情報も広げてやらないとダメ。

追記(2009/5/18):TimeMachineの最初ということで、バックアップを開始するが、 いつも使っているWi-Fiで動かして、半日放置でも20GBのうちの2GBほどしか 保存されていない。まあ、Wi-Fiなんだからそんなもんか…
ということで、初回バックアップくらい有線に切り替えてやり直し。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー