値渡し、ポインタ渡し、参照渡し
構造体の使い方の話では、関数との構造体のデータ渡しでポインタなどが出てくるので、 値渡し・ポインタ渡し・参照渡しの復習。(参照渡しはC++で導入された考え方)
値渡し
C言語の基本は、値渡し。呼び出し側の実引数は、関数側の仮引数に値がコピーされる。 このため、呼び出し側の変数(下の例ではa)の中身は変化しない。 よって、関数の呼び出しで呼び出し側の変数が勝手に中身が変わらないので、予想外の変数の中身の変化が無く分かりやすい。
// 値渡し(call by value)の例 void foo( int x ) { x++ ; printf( "%d¥n" , x ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( a ) ; // 124が表示 foo( a ) ; // 124が表示 }
ポインタ渡し
しかし、上の例では、foo()の呼び出しで、変数aの中身が変化してくれたほうが都合が良い場合もある。 この場合は、C言語ではポインタを使って記述する。 このように、関数を呼び出して、手元の変数が変化することは、副作用と呼ばれる。 副作用の多いプログラムは、変数の値の管理がわかりにくくなるので、副作用は最小限に記述すべき。
// ポインタ渡し(call by pointer)の例 void foo( int *px ) { (*px)++ ; printf( "%d¥n" , (*px) ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( &a ) ; // 124が表示 foo( &a ) ; // 125が表示 }
参照渡し
しかし、ポインタを多用すると、ポインタを動かしてトラブルも増えることから、ポインタはあまり使わない方が良い。 そこで、C++では参照型というものがでてきた。
// 参照型(call by reference)の場合 void foo( int &x ) { x++ ; printf( "%d¥n" , x ) ; } void main() { int a = 123 ; foo( a ) ; // 124が表示 foo( a ) ; // 125が表示 }
参照型は、ポインタを使っていないように見えるけれども、機械語レベルでみればポインタを使ったものと同じ。
構造体でオブジェクト指向もどき
例えば、名前と電話番号の構造体で処理を記述する場合、 以下の様な記載を行うことで、データ設計者とデータ利用者で分けて 仕事ができることを説明。
// この部分はデータ構造の設計者が書く // データ構造を記述 struct Person { char name[10] ; int phone ; } ; // データに対する処理を記述 void readPerson( struct Person* p ) { // ポインタの参照で表記 scanf( "%s%d" , (*p).name , &(*p).phone ) ; } void printPerson( struct Person* p ) { // アロー演算子で表記 printf( "%s %d¥n" , p->name , p->phone ) ; } // この部分は、データ利用者が書く int main() { // Personの中身を知らなくてもいいから配列を定義(データ隠蔽) struct Person table[ 10 ] ; for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) { // 入力して、出力する...という雰囲気で書ける(手続き隠蔽) readPerson( &table[i] ) ; printPerson( &table[i] ) ; } return 0 ; }
このプログラムの書き方では、mainの中を読むだけもで、 データ入力とデータ出力を行うことはある程度理解できる。 この時、データ構造の中身を知らなくてもプログラムが理解でき、 データ実装者はプログラムを記述できる。これをデータ構造の隠蔽化という。 一方、readPerson()や、printPerson()という関数の中身についても、 入力・出力の方法をどうするのか知らなくても、 関数名から動作は推測できプログラムも書ける。 これを手続きの隠蔽化という。
C++のクラスで表現
上記のプログラムをそのままC++に書き直すと以下のようになる。
#include <stdio.h> // この部分はクラス設計者が書く class Person { private: // クラス外からアクセスできない部分 // データ構造を記述 char name[10] ; // メンバーの宣言 int phone ; public: // クラス外から使える部分 // データに対する処理を記述 void read() { // メソッドの宣言 // pのように対象のオブジェクトを明記する必要はない。 scanf( "%s%d" , name , &phone ) ; } void print() { printf( "%s %d¥n" , name , phone ) ; } } ; // ← 注意ここのセミコロンを書き忘れないこと。 // この部分はクラス利用者が書く int main() { Person table[ 10 ] ; for( int i = 0 ; i < 10 ; i++ ) { table[i].read() ; // メソッドの呼び出し table[i].print() ; // オブジェクト.メソッド() } // 文法エラーの例 printf( "%d¥n" , table[0].phone ) ; // phoneはprivateなので参照できない。 return 0 ; }
用語の解説:C++のプログラムでは、データ構造とデータの処理を、並行しながら記述する。 データ構造に対する処理は、メソッド(method)と呼ばれる。 データ構造とメソッドを同時に記載したものは、クラス(class)と呼ぶ。 そのclassに対し、具体的な値や記憶域が割り当てられたものをオブジェクト(object)と呼ぶ。