ホーム » 2010 (ページ 2)

年別アーカイブ: 2010

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

データベースの論理設計・物理設計

データベースの設計の続きとして、 最初に先週説明が不完全であったボトムアップ設計の説明を追加する。 特にボトムアップ設計で、項目をレベルに分類し、データグループを作成・分離・統合 といった作業を説明する。 データベースの […]

Continue Reading →

2010年12月12日(第194回)

2010年最後の誠市、ご縁市が開催されていました。 山田君のゲームの話(コーナータイトルをメールで募集しています!!) 古民家の冬支度活動について ご縁市出店、Fun-boardのきし本さま、jig.jpの福野さまに出演 […]

Continue Reading →

文章の関連性の分析をしたくなった

緊急連絡システムの配信されるメールの内容の相関を分析したくって、準備。文章比較を自分で書くと大変そうだし、便利なツールを Perl でできないかと探す。 文章をMecabで単語分割して、diff で差分を確認して、差分の […]

Continue Reading →

緊急連絡システムの利用分析

丹南地区で利用してもらっている、緊急連絡システムも、 LOGを見るともう運用が5年。成果としてまとめる意味もかねて、 利用状況を分析中。 利用推移 まずは利用状況として、学校からの発信件数と、その記事が送られた利用者数を […]

Continue Reading →

プログラム応用テスト返却&グラフィックス解説

プログラム応用のテストの返却を行う。 構造体やポインタ・配列が絡む出題だったので、式の意味を正確に把握できていない人も多い。 解説の際には、式の部分がどういった型なのかを説明しながら、 優先順位を交えて説明を行う。 今回 […]

Continue Reading →

情報構造論テスト返却&チェイン法

情報構造論のテストを返却。 25点満点5問出題で4問選択だから、普通に勉強していれば80点 (平均79点)といった状態。 テストとレポートを返却して、解説を行う。 時間が少し余ったので、テスト前の続きということでハッシュ […]

Continue Reading →

DBの第3正規形と、他の正規形

今日は、テストの返却と説明の後、第3正規形を説明し、他の正規形について紹介を行う。 第3正規形 データベースでは、すべての要素が原子値となるような、第1正規化。 非キーが、キーに従属するような第2正規化を行うが、 データ […]

Continue Reading →

OBによる就職ガイダンス(パナソニック)

就職氷河期で担任クラスも、不安感を持っている人も多く、 就職希望者が例年より多い状態。 その中で、企業に勤めているOBが、自分の企業のアピールのため 派遣されて、就職ガイダンスを行いました。 入社2年目になるパナソニック […]

Continue Reading →

2010年12月5日(第193回)

ゲスト:数学科 長水先生 高専のテストについて 山田君のゲームの話

Continue Reading →

進路開拓セミナー

東工シャッターの方をお招きして、就職開拓セミナーとなった。 面白かったキーワードを以下に示します。 人材には、自燃性・可燃性・不燃性の人がいる。 会社のほしい人材は、 元気に挨拶のできる人。(事実、挨拶のできる/できない […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報