KinectとARの組み合わせ
Microsoft XBox用のステレオカメラKinectの応用事例が増えてきた。 特に、Kinect と AR の組み合わせの事例は面白そう。 動画:Kinect風カメラを研究するインテル RGB-Dプロジェクト、AR […]
2010年11月28日(第192回)
テスト期間中につき、長水先生、奥田先生、西の3名の収録でお送りしました。 高専のコンテストについてプレゼンテーションコンテスト、デザインコンペティション、ロボコン
VRAMとRGB,CMYK系
来週にテスト週を控え、あまり難しい部分に踏み込まないように…ということで、 先週のグラフィックスの続きを簡単に行い、後半はテスト勉強&質問タイムにて行う。 ラスタースキャン方式の昔では、テキストVRAM方式で […]
TeraStationのファームウェア更新
BuffaloのNASのTeraStationシリーズでファームウェア更新の情報があった。 RAID5のリビルドに失敗するって話で、バックアップ用に使ってる目的からすれば致命的。 ひとまず、学科で使っているハードディスク […]
高専プロコンの記事(競技部門)
高専プロコンの競技部門の雰囲気を、 興味を持てる生き生きとしたライブ感っぽく 伝えてくれている記事が掲載されていました。 プロコン史上初の”超ド級”電脳戦、IT維新の志士たちはどう戦ったのか
nagios警告(鯖江市HP)
緊急連絡システムの運用で、越前市やら鯖江市のメールサーバが落ちてると 意味がなくなるので、nagiosにてサーバの稼働状況をチェックしている。 んで、先週末より鯖江市HPが落ちたり復旧したりの警告メールが頻繁に届く。 頻 […]
オープンソースKinectドライバ公開だってさ
Microsoftのゲーム機XBox360用の3D認識のカメラKinectが ハックされてドライバが公開されている。 動作デモの動画をみていると、ステレオ視差での奥行がリアルタイムで取得できるみたい。 LinuxのUSB […]
Google SketchUp 8 とDXFプラグイン
単なるメモ。 ARToolKitの実験の中で、3D CADソフトを入れてみることに。 Metasequoia(メタセコイア)もあるけど、 使いやすそうな Google SketchUp8 をひとまず試す。 どちらにしろ、 […]
ネットワークとプロトコル(TCP/DNS/WWW)
ネットワークの説明の最終段階ということで、先週のIPプロトコルの続きを説明。 IPプロトコルがデータ中継のプロトコルで、IPアドレスにサブネットを論理積(AND)をとったもの (ネットワーク番号)が 同じなら、直接通信す […]