香川県高松市にて開催されている全国高専テクノフォーラムに参加中。 自分自身の発表は明日だけれども、基調講演などを聞いている。
基調講演
- 高専の産学連携・地域連携の新たな展開へ(高専機構・小田氏)
〜第2期中期計画のスタートに当たって〜 - 「新しい知の創造」における産学連携が果たした役割(日亜化学・榊原氏)
- 村を丸ごと売り込む/馬路村(馬路村村長・上治氏)
市町村合併に乗らずに町おこしに色々取り組んでいるらしい。 上治氏自身が、村の「木のかばん」をちょっとPRしていた。 木目が奇麗でいいなぁ…と思ったけどちょっと高いね。
パネル討論
- 高専,農林水産連携への挑戦-1 次産業と2 次産業の新たな連携・融合-
身近でこういうテーマの人がいないので、新鮮だった。 特に、マイクロバブル技術で水耕栽培をやっている先生のネタは、応用が幅広い。日本酒大吟醸にも応用されているみたいで、錦というお酒は2009年のモンドセレクションなどの品評会で金賞をいくつもとってるんだってさ。ちょっと飲んでみたい。 - 今後10 年間に高専の果すべき役割-教育・研究・新しい地域連携-