ホーム » 2006 » 11月

月別アーカイブ: 11月 2006

2006年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

検索・リンク

平均点 79 。甘かったなぁ…

情報構造論の後期中間試験の試験&採点。 ハッシュ関数に必要な要件についての論述で、 関係ないセキュリティのネタを記載しているのが何人かいた。 ハッシュ関数の一様分布の関数とするネタの中で、 疑似乱数の作り方の話しを交えたのがまずかったなぁ〜。 ハッシュのネタで、2次ハッシュ関数の話しから BTree もどきのネタの話しをしたため、 ハッシュについての回答なのに、BTree を記載してるのも何人かいたし…
# 『関連するネタなので、ここで導入ネタを一発…』と話すのが裏目にでてたな…

でも採点結果は、過去問で質問してくる学生のレベルの雰囲気から予想はしてたけど、 まあまあ良い結果でした。

PS. ↓ほっ、ほぉ〜。ふとテスト結果も合わせ見る…ふーん♪…
2006-12-01-01.jpg

「フリーターは惨め」近大HP文書削除

「フリーターは惨め」近大HP文書削除

十羽ひとからげで「惨め」と表現したら、「思いやりが無い」という発言。 だけど「現実」ではあるよなぁ…

情報処理技術者試験が『資格』に!?

情報処理技術者試験が『資格』に!?

情報処理技術者試験は、 IT業界では「実際に必要とされる知識とはちがうんじゃ?」 であったり、「別に持っていて特に良い事あるわけじゃなぃ…」、 「だけど履歴書何も無しよりはマシ」といった扱いかも。 でも、この実情の改善のために、 『資格試験にする(技術者試験をとっていないと仕事に従事できない)』とか、 『試験を更新制にする』といったアイディアがでているらしい。

だけど社員には「実効」が???の試験だけど、 のネタ』としては極めて有効。 実際、数多い学生さんがチャレンジしている。

とはいっても、何度も試験を受けるのはつらいよなぁ…
# 2種=1984年,1種=1990年? 取得は、はるか昔…

主記憶管理

# 曜日毎の授業回数の調整で、木曜日の授業を実施。
入出力割り込みとデバイスドライバなどの説明。 メモリ管理機構の説明として、 メモリの割り付け、 実行開始時のプログラム再配置、 メモリ保護機能などを説明。 仮想メモリの話しとして、SRAM=高速小容量、DRAM=低速大容量の話しをする。 スワッピングなどの具体的な仮想化は、明日に…

演習+テスト勉強時間

講義も順調に進んだ事から、 今日は中間試験のためのテスト勉強 or 課題演習の時間とした。 ただしレポート課題「ハッシュ法」は、期末試験の課題加点対象とする。

Web 掲載の過去問題を解いた学生さんから次々と質問。 だけど、別々に質問されると同じ事を何度も説明し疲れる….

テレビのいじめ自殺報道

テレビのいじめ自殺報道

パブリックジャーナリストの記事ではあるが、 「TV は『いじめの報道』からはずれていないか?』との視点。 たしかにある意味、マスコミが『無理に責任者追求していないか?』とも思える。

いじめ自殺したら…

いじめ自殺したら…

いじめ自殺させないための取り組み。

仮想OS を使ってるのか?wizpy

仮想OS を使ってるのか?wizpy

このメディアプレーヤー?を普通のパソコンに USB 接続すれば、Linux を使える…という製品。 たぶん、仮想OSの起動環境を USB メモリに内蔵させた製品とは思うけど、 実現方法が具体的に書かれていない。面白い製品だとは思うけど、もう少し説明が欲しいな…

うーむ、別記事だと USB ブートの Linux とな。まあ仮想OSじゃ遅いか…でも、 USB ブートだと、変なドライバが必要そうなマシンだと動かないようにも思える…

N進数変換

先週のネタに引続き、N進数変換に取り組んでもらう。 先週は N 進数→10進数であったが、今日は

  • 10進数→N進数変換
  • 2進数変換の考え方を応用した、加算+シフトで乗算を行うプログラム
  • (小数データの N 進数変換)

等に取り組んでもらう。そろそろプログラミングの実力差がでてきている様子。 演習目的なので、苦手な学生さんには難しい課題に取り組むことを目標とせず、 簡単な問題を自力で解決するように頑張って欲しい。

キーマトリックスの抵抗値

キーマトリックスの抵抗値

H8 を使った制御実験で、キーマトリックスを動かしてもらっているが、 逆流防止用に入っているダイオードに電荷が蓄積する FN 参考:小数キャリア蓄積効果 /FN ため、 キーマトリックスの入力ポートの波形が「だらだらと」放電している波形になっている。 このため、他のキーが押されている状態に誤認されてしまう。 プルダウンの抵抗が 10KΩ と大きいのも原因。 ということで、学生さんには抵抗を 1KΩに取り換えてもらい、 スキャン信号出力部にも遅延処理を入れてもらう。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー