ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 情報電子系におけるコンピュータシステム実験のあり方

2005年8月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

情報電子系におけるコンピュータシステム実験のあり方

徳山にて高専におけるコンピュータシステム実験についての 教員研究集会へ参加した。

講演の概要

  • 広島市立大学でのサッカーPKロボットをテーマとする 実験環境。数年前に卒研でデジQを使った制御環境と似ていた。 実際に実験テーマとして実施している点が興味深い。 デジQ制御実験をもう一度完成度を高めて完成させたいと思う。
  • 東京高専でのPICでコンピュータ工学。 最終的にPICで自由課題。
  • 鹿児島高専にて AKI-H8/3048 ,VHDLで設計演習。 H8用pascal似の単機能クロスコンパイラを作成。
  • 広島商船にて、1年でMSWLogo,3年までにZ80ベースで マイクロマウス制御実験。細かい制御はしてなさそう。
  • 徳山高専で4年前期でFPGAで最終的に自由開発。 最初はハードウェア記述言語とプログラム言語の違いを 分らないみたい。
  • 徳山高専でAKI-H8/3664Nを用いたディジタル時計の作成。 4年後期で汎用基板上にLCD表示のディジタル時計を作る。

どちらにしろ、学年をまたがって統一したもの作りを行う 実験テーマとしている。 電気電子系実験のテーマを、 連携したテーマに変更する必要がある。

実験指導書等の共有システム

お隣の席の石川高専の金寺先生より、実験の指導書などの情報を、 高専間で共有する WWW サーバを運用しているとの情報をもらう。 現状でも、私の実験などの情報は WWW にて公開しているし、 このシステムにアップしよう。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー