自分の英語能力にへこむ。
紀要に、システム設計や自走模型のネタを記載すべく、文書をまとめていたが、 英文の概要も含め他の先生にチェックしてもらう。 あわてて書いた日本語部分のつめの甘さへの指摘に加え、 毎度のことながらの自分の英語能力の弱さに、へこむ….
# 学生の皆さん、英語力をつけませう!!
地域緊急情報連絡システム
某地区にて、痴漢などの不審者が出没するとのことから、 この夏休みに小学校で携帯メールで緊急連絡するためのシステム作りに協力した。
# といっても、一晩で fml のメーリングリストのサーバを立ち上げただけなんだけど…
でもこのシステムは『使われないこと』が理想であった。
でも、ついに『不審者出没』のメールが流れてきた。 システム作りに協力した身としては、活用されて「ある意味」嬉しいけど、 近所のネタだし『恐いよなぁ』という方が大きい。
# 物騒な時代だ…
復習と現状と将来
夏休み明けの1回目の講義であったため、説明を中心に行う。 オブジェクト指向の用語を改めて説明し、最近のトピックを紹介する。
将来といっても、先端の状況は知らないので、 学生さんが企業で耳にするであろう用語を紹介する。 デザインパターン、リファクタリング、Xp(エクストリーム・プログラミング)
vi エディタで hjkl がカーソル移動となった理由
blog 系の記事の中から見付けたネタ。 unix を触っていて、vi エディタはやっぱり大好きなエディタ。 大量の微妙な置換があると、今でも vi を使ってしまう。 んで、vi で hjkl がカーソルになったのか、 『〜』がホームを表すようになった理由、どちらも Bill Joy が使っていた端末が ADM-3a というものであったため。
# へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、
# へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、
# へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、
# へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、へぇ♪、 へぇ♪、
双方向リスト
前半は、夏休み前の復習を兼ねて、リスト処理のおさらいを行う。 同じネタばかりでは新鮮みがないので、 リスト宣言で typedef を使う宣言例も説明を行う。 プログラムの説明の中で、malloc が NULL を返したら何が発生するか を説明し『ぬるぽ』の語源を解説。
双方向リストでは、最初にエディタの事例を紹介し、前方参照の必要性を説明。 その後、双方向リストを説明し、
- 双方向リストセル生成関数 bdcons() を作成、
- bdcons を使って、3要素のリスト生成と繋ぎ替えを説明。
- 双方向リストの途中にデータを挿入する insert() を記述。
- insert をリストの先頭で実行した場合の例から、番兵のテクニックを紹介。
- 番兵のセルの節約の例として、循環双方向リストを説明する。
教育素材共有システム
先日の研修会にて報告のあった指導書等の共有システム FN データについては、高専以外へのアクセス制限あり。 /FN を使ってみる。 ユーザ登録をして、手持ちで公開している実験や講義の指導書を 次々と upload する。 私の公開している資料などでは、数回の授業で1資料といった感じで まとめてあるが、 他の高専の先生が登録した資料等では1つで80ページに渡る資料等と 完成度が高く、資料のまとめ作業の必要性を感じる。
情報電子系の実験についての教員研修集会2日目
# 講演とは別の雑談のネタより。
石川や長野では、授業用に 学生にノートパソコンを斡旋しているみたい。 石川では、入学前の学校案内からパソコン斡旋のアナウンス をしており、保護者への理解をもとめている。 長野では、5年間に機種が古くなることも想定して、 3年で斡旋しているそうです。保護者には1年時に 「3年購入」を伝えており、斡旋導入まえには保護者への アンケートなども実施していたよう。 ただ長野の事例では、最低限のスペックを示し推奨機種を 示しても、その機種を購入する学生は少ないとの事でした。
似た話では、ものづくり実験でPICなどを使っているところでは、 PIC16F84+ブレッドボードの購入させている事例があった。
ある程度の興味の維持のためにも、保護者にパソコン購入や 実験用物品購入は必要と感じていますし、購入のの是非を 確認するアンケートあたりを実施する必要性を感じる。
研修での面白そうなキーワード
企業のコメンテータの発言で指導力の育成のために、 上級生と下級生と一緒にする実験もあるのではないか。 面白そうじゃん。時間割的には難しそうだけど…
情報電子系におけるコンピュータシステム実験のあり方
徳山にて高専におけるコンピュータシステム実験についての 教員研究集会へ参加した。
講演の概要
- 広島市立大学でのサッカーPKロボットをテーマとする 実験環境。数年前に卒研でデジQを使った制御環境と似ていた。 実際に実験テーマとして実施している点が興味深い。 デジQ制御実験をもう一度完成度を高めて完成させたいと思う。
- 東京高専でのPICでコンピュータ工学。 最終的にPICで自由課題。
- 鹿児島高専にて AKI-H8/3048 ,VHDLで設計演習。 H8用pascal似の単機能クロスコンパイラを作成。
- 広島商船にて、1年でMSWLogo,3年までにZ80ベースで マイクロマウス制御実験。細かい制御はしてなさそう。
- 徳山高専で4年前期でFPGAで最終的に自由開発。 最初はハードウェア記述言語とプログラム言語の違いを 分らないみたい。
- 徳山高専でAKI-H8/3664Nを用いたディジタル時計の作成。 4年後期で汎用基板上にLCD表示のディジタル時計を作る。
どちらにしろ、学年をまたがって統一したもの作りを行う 実験テーマとしている。 電気電子系実験のテーマを、 連携したテーマに変更する必要がある。
実験指導書等の共有システム
お隣の席の石川高専の金寺先生より、実験の指導書などの情報を、 高専間で共有する WWW サーバを運用しているとの情報をもらう。 現状でも、私の実験などの情報は WWW にて公開しているし、 このシステムにアップしよう。
実習先訪問
夏期実習の実習先訪問として、昼より2社を訪問。
元職場を訪問
実習先と言っても、14年前の元職場。同期の人事の友人は、あいにく出張で不在で、 実習担当の方と、就職情報などを伺う。
jig.jp を訪問
電子情報のOBのベンチャー企業 jig.jp を訪問する。 といっても、社員のほとんどが OB 関係で、気楽な訪問。 就職情報の交換も意味が無いので、アイスを差入れに気軽に訪問。
学生さんは、システム設計で作成しているものと関連したことをテーマにして もらい、実習中であった。実習のテーマをそのままプログラムコンテストに 応募できそう。
タブブラウザの操作性
jig にて、開発中のソフトの話しの中の雑談で、 「タブブラウザって使います?」と聞かれる。 でも、Firefox を使っているけど、実はタブ機能はほとんど使わない。 複数の画面を並行して見ながら作業する事もあるからだけど、 タブで作業すれば効率がいい場面でも、手が思わず New Window してしまう。