遠足でバーベキュー
今日は遠足で、西山公園。体育祭の応援練習で風邪をひいている学生やら、 サボりの学生やらで、出発時には27名。まあ、こんなもんでしょう。 JR武生駅から、日野川堤防沿いに西山公園まで。 別に車で移動してもらった、ママにバー […]
達成度チェックシート
JABEEでは、学生各自が学習教育目標を達成しているのかを、 チェックできるようなシステムが要求されている。 JABEE向けの自己点検書で、各自の達成度の資料を簡単に 作成するためのExcelシートを作成した。 専攻科の […]
抽象化と隠蔽化、およびC++のプログラム例
先週からの続きとして、C言語によるオブジェクト指向のエッセンスを 取り入れた短いプログラム例を通して、説明を行う。 関数による 手続き抽象 の説明、三角形のデータ表現を例に用いて データ抽象 の説明および、メンバのアクセ […]
工場見学旅行の行き先の見積もり
今日、前回担任の時にお世話になった、旅行社の方が来られた。 先日の特活の時間の結果を踏まえ、九州方面の旅行パンフレットなどの 準備を依頼する。他業者さんにも、同様の依頼をすることになるだろう。 んで、特活の時の意見での、 […]
対外接続用 DNS 情報の変更
一般科目のWWWサーバを学外からも参照可能となるように、設定の変更。 うちのガッコの対外WWWサーバは、DMZ 設置の apache から、PROXY 機能で 学内サーバを見せている。このため、学内のサーバをガッコから見 […]
浮動小数点の扱いと、変数のスコープと寿命
浮動小数点の扱いを簡単に説明。 大域変数と、局所変数について説明したあと、ループ変数をわざと大域変数にして、 挙動のおかしくなるプログラムについて解説し、「大域変数は極力使わない」と説 明。 この後で、具体的に局所変数の […]
再帰のあるプログラムのオーダ
先週の続きとして、再帰プログラムの処理速度予測について説明。 比較のために、ループによる2分探索の処理速度を示した後で、 O(N)となる式の事例や、O(2^N)となる事例で処理速度を示す。 来週の予告としてフィボナッチ数 […]
構造体とポインタ
今日は、午前が新入生歓迎会であったためか、欠席者が多い。 機械・電気の出身者は、プログラミングの基礎が弱いので、先週の構造体の解説 の続きを行う。 OOP的使い方ではポインタの利用が多いので、 簡単なポインタの解説も行う […]
アイディア討議
プロコン・ロボコン対策のシステム設計演習では、 学生の考えてきたアイディアの紹介・学生の趣旨説明を交えながら、 高久先生と私で問題点の指摘と方式案の説明を行った後、 競技・自由・課題・プロコンの4グループに分れてアイディ […]
数値の扱い
今日は、数値の扱いの説明として、unsigned/signed,char/short/int/longの 数値のとりうる範囲について説明。2進桁数計算での D=B log 2の説明を行う。 数値の範囲の与える問題例として […]