繰返し処理の処理速度の見積もりと、オーダ記法
EI3向けに実施した、情報処理技術者試験のH15年秋の問題での補講 の中の処理速度に関する1問 FN T∝N^3のアルゴリズムがN=100で2秒ならN=1000で4倍速いマシンでは、何秒? /FN を解いてもらうのを、例題として実施。
その後、forループの処理時間、2重ループの処理時間の式を示す。 前記例題と同じような見積もりをしてもらい、次数の低い項を無視する話しをする。 次にオーダ記法を説明し、平方根やlogの混ざった処理時間のオーダを 求める話しをする。
時間が余ったので、来週の再帰方程式のための導入話しとして、 いつもの 「ハノイの塔」の処理回数の導出 を行う。
話しを進める途中で、「どうやって解く?」と聞きながら授業をすすめていると、 例年になく、 Σ i = N*(N-1) やら ロピタルの定理 やら 帰納法 などの答えがタイムリーに返ってくる。 久々に反応が良く気持ちの良い授業であった。
遠足が西山公園か!?
担任クラスの遠足の予定決め。西山公園、ラポーゼ河田、金沢、 等の案が出るも、安易に西山公園と決定。 MAPFAN 等を見ると、武生駅出発西山公園で行程6.1km程。
しかし単純に西山公園だと、つまらないという意見から、 途中でバーベキューでもやりたいという意見が出てくる。 代替案ということで、鯖江駅出発、武生高校側の堤防の公園にて バーベキューは?と提案する。もう一度意見を集約してもらう。
情報処理技術者試験の1回目
学校の時間割の都合で火曜1限目が空きになった対策としての、 資格試験向けの補講の1回目を実施する。 当初は初級システムアドミニストレータからと思っていたけど、 基本情報処理を受けるという学生さんがいるみたいなので、 半々の時間配分とする。
初級シスアドが、記憶・知識系の問題が多いのに対し、 基本情報処理は、プログラム基礎・応用・論理回路の授業知識で 解ける問題が多いので、基本情報の試験の方が授業に結び付けやすいかな。
どちらにしろ、2つの試験の最初の5問程度を解説する。 基本情報処理から、 コンピュータでの数値表現 といった基本問題の解説。 初級シスアドからは、 メモリの種類やOSの使うメモリ量の計算等。 ISDN からみの設問に対応した雑学としてMODEM,ISDN,ADSL,FTTHといった流れの説明 も行う。
最初の講義。全体の概要説明+構造体(1)
オブジェクト指向の内容としては、電子情報系以外の学生には難しいと思うけど、 去年は最初の年というのもあり、生産システムの殆どの学生が受講した。 しかし、今年は「プログラム嫌いの奴は受講しないように」と前置き。 その前の時点で、1/3程度は受講しない雰囲気。
講義の進め方と評価方法の概略を述べた後、
- OOPの歴史、(構造化プログラミング→Smalltalk→C++,Java)
- 構造体の使い方 FN EI3年プログラム応用の資料を流用 /FN (ただしタグ名→クラス名という表現を用いる)の宣言・参照まで
講義のガイダンスと制御構造の復習
担任クラスの3EIへの今年度最初の講義。 テストの評価方法などの説明の後は、制御構造の復習。
for,while,if,do-while のフローチャートとの対比、 文の定義として、制御文とか複文・空文などの説明後、 2重ループ系のプログラムで、文の範囲、式の実行順序、フローチャート変換、 等の説明。
その後で、break,continue 文法説明と、例による説明で時間切れ。
今年からコンテストを想定したシステム設計演習の時間
以前よりプロコンでの成績の限界が、『夏休み+9月の急ぎ仕事』 が原因であるとの思いから、 今年度よりシステム設計を3単位化し、 前期1コマでプロコン・ロボコン向けの課題作成を行う講義時間を 設けてもらう。実際の応募には学内審査で絞り込みをすることにはなるけども….
学生さんにはロボコンの人気があるみたい。 でもなぁ、その制御コードの泥臭さを見てからにしてほしいんだけどなぁ…
最初の講義
情報構造論の最初の講義として、シラバスの概要を説明。 そのあと(1)プログラムの簡潔さ、(2)処理速度、(3)メモリ量 のトレードオフ関係を説明する。
後半は、去年の授業の復習として、今年度利用頻度の高い 構造体とポインタを説明する。 時間が余ったので、システム設計演習でのレベルアップを狙い、 defineマクロと、enum列挙型の説明を行う。
電子情報15期の担任初日。
今日から再び3年生の担任。この3年間でどういった学生さんが うまれるか、心配&大変さ&期待で、どうなることやら。
ホームルーム
あんまり真面目なトークばかりするつもりも無いけど、担任の最初としても 今後の注意事項を説明する。ケニアからの留学生の紹介をすると、 クラス全体から歓迎ムードいっぱいの拍手であった。 こういう雰囲気はいいですなぁ。
保護者懇談会
学生に配布した資料と同じ資料にて、保護者懇談会で説明を行う。 クラスで保護者の方が来る人は手を上げて…では、2,3名のはずであったが、 15名ほどの保護者の方が参加。以下の説明を行う。 FN 配布資料はこちら /FN