ホーム » 2004 » 3月 (ページ 2)

月別アーカイブ: 3月 2004

2004年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

検索・リンク

卒業認定会議

卒業認定会議に参加。電子情報の学生の卒業時の単位数は、平均すると電子情報が 一番少ない。ぎりぎりで卒業する学生が多いのは、ちとさみしいなぁ….

富山商船で「学生による研究発表会」に参加

富山での研究発表会に帯同する。法人化になると事故の責任問題の繁雑化から、 移動は鈍行列車。3時間もかかったぞ。おかげで今日はモバイラー。 でも Zaurus のバッテリーが弱っているのか、なんか電池の減りが早い。

発表会にて特別講演を聞きに行く。 ネタ(ロケット開発の歴史)にも多少興味があるし…と思っていたけど、 疲れが溜っていたのか、 爆睡

うーん、やっぱり4EIは手厳しい?

試験問題の配布とアンケートの実施。 解答はいつもよりは丁寧にやったつもり。だけど合格点もらってる連中は 爆睡でしたなぁ….

授業アンケート結果

同じくポイントをつけると、73.8点であった。 昨年度同科目の点数(78.8)よりは低かったけど、今年の前期時点で72.8点よりは 増えてるし、ひとまずOKかな!?

どちらかというと4EIのクラスは手厳しい評価が多いし、 意見欄では「字が小さい」といった指摘はあったけど、 「説明は解りやすかった」、「補講が良かった」といった意見があり、 単純に点数だけの評価以上の評価を得られたと思う。

お、思ったより良い評価を受けた。

試験問題の配布とアンケートの実施を行う。 暗号化の問題あたりで、エニグマなどのNG選択枝の雑学的解説。

授業アンケート結果

学生さんのやる気系の質問を除いて評価点をつけると、80.7点となった。 教官の熱心さのポイントが高いのがうれしいけど、プロ応のアンケートを見ると 「熱心→声が大きい→うるさすぎ」のネタにも繋がるから注意が必要。

用紙の最下部には、心臓に悪い批評も怖いし「発展的な意見をどうぞ!」という 表現で、意見募集。 「黒板の字が小さかったかな?」 FN 字が小さいと思うなら、40人教室で最後尾列に集まるな!! /FN とか 「現物を見ながらの方が良かった」、 「PC本体のことを知りたかった」、 「映像を交えながらやると良い」 とか、参考になる意見があった。 プレゼン資料も交えた講義 が課題かも。 「効果音を交えた説明が良かった」 という意見は思わず笑ってしまう。 たしかに私の説明は「びょ〜ん/ほぃほぃほぃ」といった効果音つき説明を やってしまうからなぁ….

アンケート結果は、ひとまず『良』か….

試験問題の配布とアンケートの実施を行う。

授業アンケート結果

黒板OHP以降の評価を点数付けすると、73.9 点となった。 「学生の理解度」と、「教官の学生の理解度把握」のポイントの伸びが大きい。 補講の効果かな。 でも今回のアンケート用紙から 『学籍番号の記入欄』 が増えたから、ポイントが上がっただけかもしれないし、安心はできないか!? FN 2002年度66.6点,2003年度67.3点であったし、評価は随分と上がったね。 (2003年度全教官の評価点平均が62.5点だった) でも、まだまだ上の評価の人はいるんだな。頭が下がります。 /FN

試験は、簡単だったのかな?

学期末試験は、どちらかというと同一問題ではないけれど、パターン化しているネタ で出題。 そのせいもあるだろうけど、平均点は高めかも。

予想外なのは、授業中には実際のコードを詳しく示さなかったけど、参照カウンタ法 の 実際のコード(っぽい)出題では、正解率が高かった。 反面、GCの説明問題では、「GCの実装例を述べよ」に対して、「unix(とか Linux)」と書いている のが多かった。漠然とした答えなので、当然×とする。参照カウンタ法との区別がつ いていない のが多かったようにも思うし….

どちらにしろ、レポート提出が不真面目で、文法自体変な学生を2名ほど 最後までお付き合いしてもらわないと….

うちの卒研室メンバの卒研発表会は、無事終了。

うちの卒研室メンバの卒研発表会は、無事終了。

今日と明日は、電子情報の卒研発表会。 うちの卒研メンバーは、最初と昼2で終っちゃった。 2つとも良い発表だったと思う。

P2Pブラウジング支援

Proxy機能を利用してかすめとったアクセス履歴の情報をP2Pで交換して、 自分と興味の近いURLの新規発見環境を作るための卒研では、 発表時間がオーバーして、強制中断をくらわないかヒヤヒヤだったけど、 無事に終了。 あんど、PrivateアドレスのNAT経由での問題点を、DHCPのアドレス 問題と誤解するような説明したのは、ツッコミを受けないかヒヤヒヤだった。
それでも、発表自体はわかりやすい説明になっていて、Good!! でした。

追記2004/3/9: OB の福野君が来校。卒研の発表を一部見てくれた様で、意見を聞いたら 「この発表が一番面白かった」 と言ってくれていた。

Treva+Zaurusで画像処理ロボット

Trevaで撮影した画像を、Zaurusで画像処理しながら動く小型模型の卒研では、 説明も解り易く、身内の親バカ点数が入っているけど 「今日のベスト発表」 だったと思う。 唯一、最後の質問で、「先週にモータ制御部が壊れて、動くものを今は見せられない …」 となっている所かな。故障ばかりは本人達の問題じゃないんだけどね….
# 資料がなぜかPDF変換に失敗する。この資料だけ実は全部イメージファイル。

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー