質問
一人の学生さんが構造体のテスト範囲で質問にくる。 実際構造体も理解不足だけど、実際は制御構造も怪しいみたい。 どうも、whileの条件節に書いた関数呼び出しを、 最初に実行するだけと誤解していた様子。 制御構造の式の実行 […]
グラフィックスの導入
グラフィックスの理解のために、 テキストビデオメモリ、ベクトルスキャン方式、ラスタースキャン方式等の説明。 色の扱いとしてRGB情報の扱いを説明。 具体例として、640x480x16bit画面のファイルサイズや、 フレー […]
レポート課題(技術はどういった新規性をもって誕生したか?)
LINK http://www.ei.fukui-nct.ac.jp/~t-saitoh/edu/CompSys/2003-12-12report.doc 論点を持った文書作成技術を持つことを目標として、レポート課題。 […]
再びFJネクスト
またまたFJネクスト。 プライバシー情報をどうやって入手したのか聞こうとしても勝手に喋ろうとする。 最終的に「プライバシー情報管理に疎い企業の動向を把握したいので」といって、 対応営業マンの名前を確認しようと、名前を聞く […]
講義補足+演習
予定より授業進度が早いので、今までの授業で補足の必要そうなネタを説明。 関数への構造体渡しの必要性と、便利そうな例を交えた説明。 残り時間は、演習室に移動し 課題 の続きを作成。
OSによる資源保護
OSの役割の説明の一環として、OSによる資源保護の必要性と、 資源保護のメカニズムの説明。 CPUのユーザ/特権モードの説明、ソフトウェア割り込み、システムコール、 システムコール前段階での妥当性チェックについて説明。 […]
2分木による式の表現+B木
2分木で式データの扱いをするための、木の生成と木を評価する関数の 説明。 データベース用のB木も2分木の一例として紹介する。 # ただし、データ構造の例と定義を示すに留める。 # どうも質問などを見ていても、今年は例年よ […]
EI2校外研修
来年担任予定のクラスの校外実習に参加。 NHK福井と恐竜博物館に行く。 NHKでは、OBの川崎君と電気OBの伊藤君が、 設備の説明などで話しをしてくれる。 川崎君は、積極的に説明のできるエンジニアに 育っているみたい。 […]
2分木で式データの扱い
2分木で式データの扱いをするための座学と、 後半に先週の続きの2分木データ構造での課題作成。 式の扱いを説明するために、別手法の例として逆ポーランド記法(RPN)を説明する。 式の表現として、前置/中置/後置記法があるこ […]
大域初期化付き変数がROMになってた。
秋月のH8/3664をgcc環境で使うための実験として、バッファ付きシリアル通信の プログラムを作成中。簡単な例なのに動かないので悩む。 原因は、スタートアップ処理の記述問題のために、 初期化付き大域変数が ROM 領域 […]