創造工学演習予備実験・通信関係の実験

今年度のプログラミングコンテストは、サイコロを使ったデータ伝送なので、 通信に関係する基礎実験を行うこととする。 通信では、データ伝送時にノイズの発生などで、相手側にデータが正しく 届くとは限らない。今回のプロコンでも、 […]

Continue Reading →

オーダ記法と再帰方程式

前回の授業で、単純サーチ、2分探索法、最大選択ソートの 処理時間の一般式を示した。今回は、これをアルゴリズム の比較という視点で、オーダ記法の説明を行う。 オーダ記法 オーダ記法とは、データ件数Nが巨大であった場合に、 […]

Continue Reading →

変数のスコープと寿命

先週のC言語の制御構文の話に続き、変数のスコープと寿命について 説明を行う。 大域変数の問題 最初に、局所変数などの利点を分ってもらうために、 以下のコードの誤解について説明する。 // for文の繰り返しが動かない例。 […]

Continue Reading →

新入生ガイダンスでインターネット・携帯の使い方

高専の新入学生へのガイダンスで 「インターネット・携帯の利用上の注意」の説明をしてきました。 10分押しで始まった中、30分予定なのに45分しゃべってしまった。 F主事、I先生、ごめんなさい…(x_x;; で […]

Continue Reading →

新入生歓迎会にて堀井画伯より…

ありがたく、Facebook,Twitterのプロフィール写真に使わせて頂きます。(^_^; # Facebookの方は、時期が来たら元に戻そう…

Continue Reading →

新入生歓迎会にて

今日は新入生歓迎会。 相変わらずの、一発芸大会。まずは、先輩より。 電子情報のOBなら、H氏の恒例の芸を期待しているんだろうけど…

Continue Reading →

英語でICT活用の協調学習の講演

英語教育のJALT福井支部の講演会に、 発表者の澤崎先生のお誘いもあり、 「英語教育におけるICTを活用した協調学習による授業デザイン」 の講演を聞いてきました。 最初、英語教育の方ばかりで英語の講演が始まるかと、 英語 […]

Continue Reading →

2013年4月14日(第316回)

誠市、ご縁市開催中でした! まるよし Train Pops ~ 国語と遊ぼう! 第2便 体育祭の応援合戦について 新年度の授業について ゲスト:福井高専OB 五十嵐様(ミキサーとしてご協力いただきました!ありがとうござい […]

Continue Reading →

オブジェクト指向のガイダンス

オブジェクト指向の最初の授業ということで、 シラバス全体の説明と、 オブジェクト指向の歴史、 EIの学生さん以外のための構造体の説明を行う。 オブジェクト指向の歴史 プログラミング言語の歴史のなかで、 最初に作られた科学 […]

Continue Reading →

創造工学演習で競技部門の説明

4年の創造工学演習では、電子情報工学実験の2週を創造工学の予備実験としても 利用する。このため、実験のガイダンスの後半で、創造工学演習の説明を行う。 特に、今年のプログラミングコンテストでの競技部門について説明を行う。 […]

Continue Reading →