英語教育のJALT福井支部の講演会に、 発表者の澤崎先生のお誘いもあり、 「英語教育におけるICTを活用した協調学習による授業デザイン」 の講演を聞いてきました。
最初、英語教育の方ばかりで英語の講演が始まるかと、 英語苦手人種はビビりましたが、楽しく拝聴できました。
澤崎先生が、F-leccs の活動の一環で、仁愛大学1年で実践している 英語の授業などのお話でした。 最初、SECIモデルの考え方では、協調学習の利点として、 授業の中で以下のループで暗黙知と形式知と変化していく。
共同化→表出化 ↑ ↓ 内面化→連結化
澤崎先生の英語の授業では、 一般教養の英語の授業では、必修だけどモチベーションが低いため、 エッセイライティングとディスカッションを取り入れて講義を行った。 授業参加者は、予習としてトピックを読んで理解し、 自分の意見を(MoodleなどのICTを利用して)記載してもらう。 授業当日は、ランダムにグループ化しリーダを決め、 討議結果をまとめさせ英語で発表を行う。
採点は、トピックへの自分の意見のライティングで行い、 100〜200単語程度でまとめてもらい、Moodleで事前に 添削を行っておく。授業での討議発表は、採点対象とはしない。 しかし、討議のまとめ方は自然にエッセイライティングに 活かされていく。
現在、福井高専でも、大学的な自宅での予習復習を必要とする 学修単位の明確化が行われており、シラバスに予習復習の記載を 行うことになった。澤崎先生の取組みでは、うまく予習が取り入れられており、 Moodleでの事前添削は大変だろうと思うけど、素晴らしいと感じた。
さて、これを、自分の授業に取り入れようと思ったら、何をしようか? 「わざと出来の悪いプログラムを示して、コードをどう改善するか 考えておいてもらい、それを授業で討議する…」 うーむ、「討議する時間あったら、面白いコード書こうぜ!!」 と叫びたい一方で、「悪いコードの問題点を考える/見つける」 のも大切だしな。さて、どちらを優先した授業がいいんだろ…