mimetex.cgi は便利
学科のWebサーバには、mimetex.cgi というパッケージを入れてある。これを使えば、img タグの src 部分に、mimetex.cgi を記述し、パラメータのURL部分に、の数式を書くだけ。 (( mimet […]
iPadでlinux仕事-Shelly Pro
仕事用の Surface Pro のキーボードがクソで、「T」の反応がダメダメなので、Bluetooth キーボードを購入。以前に、iOS,Windowsといった複数接続に切り替え可能で、接続相手に合わせてキーアサインも […]
派生と継承
隠ぺい化の次のステップとして、派生・継承を説明する。 派生を使わずに書くと… 元となるデータ構造(例えばPersonが名前と年齢)でプログラムを作っていて、 途中でその特殊パターンとして、所属と学年を加えた学 […]
様々なメモリ確保
前回の授業で説明していたような、必要に応じて確保するメモリは、動的メモリと呼ばれる。 動的メモリも、局所変数やalloca()を用いたスタック領域と、malloc()とfree()を使うヒープメモリ領域に分類される。 s […]
H30年度秋季・情報処理技術者試験
情報処理技術者試験 情報処理技術者試験開催の案内が届きました。 試験実施日 平成30年10月21日(日) 受験手数料 5,700円 試験区分 基本情報処理技術者試験(FE) 応用情報処理技術者試験(AP),ほか 願書受付 […]
D/A変換回路とA/D変換回路
小型コンピュータを使った制御では、外部回路に指定した電圧を出力(D/A変換)したり、外部の電圧を入力(A/D変換)したりすることが多い。以下にその為の回路と動作について説明する。 D/A変換回路 ラダー抵抗回路によるD/ […]
入出力と変数・レポートNo.2
以下のような、位相が 0°,15°,30°,45° ずれた sin(x) のグラフを描くためのプログラムを作りたい。 Excel で式入力すりゃいいじゃん…というのはナシ。 0 =A1+15 =B1+15 & […]
mallocとfree
前回の講義での、「長いかもしれない名前」を覚える処理は、最悪の場合をどう扱うかでメモリのムダが発生する。 ここで、前回講義で説明した、大きな配列を少しづつ分けて使う処理を考える。 大きな配列を少しづつ貸し出す処理 cha […]
php5からphp7に移行
自宅サーバにて、毎朝 apache2 が止まる症状が続いた。調べてみると、php5 との相性が悪いみたい。 んで、当然ながら、他の管理しているサーバも動かないものが出てきた。ということで、職場の関連サーバも php7 に […]
入出力リダイレクト
プログラムの動作を確認する場合、指定された値を使って計算したり、その結果を他のプログラムで使いたい場合が多い。そこで、入出リダイレクトについて説明する。 入力リダイレクト 以下に上げるような Excel のデータで平均を […]