ホーム » スタッフ » 斉藤徹 (ページ 179)

斉藤徹」カテゴリーアーカイブ

2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

リンク集

検索・リンク

リスト処理と集合演算

リスト処理の応用として、集合演算について説明を行う。 今日は、わざと間違ったプログラムを書いて、どう変なのかを色々と聞いてみた。 まずは、集合演算を簡単にするための補助プログラム。 間違っている所をなぜ?と聞いたけど、反 […]

Continue Reading →

振る舞い図とアジャイル開発

UML表記法の第3弾として、振る舞い図の説明を行う。 振る舞い図として、 アクティビティ図、ユースケース図、ステートチャート、シーケンス図、コミュニケーション図 について説明を行う。 アクティビティ図は、システムのフロー […]

Continue Reading →

不在者投票してみた

今週末の高専大会にて、投票ができなくなるので、 不在者投票に初チャレンジ。 6時頃に越前市役所の指定場所に出向く。 まだ手元には投票用紙が届いていないので、 まずは「住所・氏名・理由」を記載すると、 投票者確認の端末を操 […]

Continue Reading →

高専プロコンの講評結果

先日、5チームの応募の中らか、全国高専プロコンの予選に、自由部門1チーム通過、 競技部門1チーム参戦の結果が来ていたが、その書類審査の講評が送付されてきた。 興味深いのは、思考過程を『旅』と捉え、マインドマップのネットワ […]

Continue Reading →

ファイルとディレクトリ

先週のOSの歴史に引き続き、プログラミング応用で「ファイル」の説明の一環で、 ファイルとディレクトリの説明を行う。 コマンドプロンプトを開き、CUIで絶対PATH,相対PATHの説明を行う。 GUIでは、ファイルの位置が […]

Continue Reading →

リストによるStackとQueue

リスト構造の利点は、データを扱う件数が可変にできる所。 通常なら配列で書いていたプログラムも、リストを使うと便利。 以下のようにデータの途中にデータを挿入する場合でも、 記入場所を確保するためのデータの移動 の処理が不要 […]

Continue Reading →

リストのデータ追加処理とデータの型

# 先週の講義のメモが残してないので、1週遅れで記載。 前回の説明では、リストを処理で手作業で作っていたが、 データの入力に合わせて追加して区処理を説明する。 先頭挿入型の追加処理 配列でデータを扱えば、C言語では固定サ […]

Continue Reading →

UML:構造図

先週のUMLの全体像の説明を受け、今日はデータ構造の説明のための図ということで、 構造図について説明する。 まずは、基本のクラス図について説明し、 可視性:public(+),private(-),protected(# […]

Continue Reading →

ポインタとOSの歴史

例年だと前期の中間試験の範囲で説明していたポインタの説明で、 ポインタに対する加算を伴う処理を解説していなかったので、説明を行った。 特に、p++,++pといった前置演算子、後置演算子の違いや、演算子の優先順位などを交え […]

Continue Reading →

課題レポート採点

今日は寮の日直ということで、 その間にプログラミング応用と情報構造論の課題レポートの採点。 プログラミング応用のレポートは、がんばって書いている人もいるけど、 すでにテスト生点でそれなりの点数が取れた人は、 ちょっと手抜 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

最近の投稿(斉藤 徹)

アーカイブ

タグ

カテゴリー

メタ情報