計算機システムガイダンス・歴史
専攻科1年対象-後期の計算機システムの初めての授業。 選択で、生産・環境あわせて15名ほどの人数だった。 ガイダンスとして、授業の内容や試験・レポートの実施方法を解説する。 前半の私の担当では、コンピュータシステムで重要 […]
第4回歯みがきロボットコンテスト
昨日は、恒例となってきた第4回歯みがきロボットコンテストに 運営としてお手伝いしてきました。 卒研メンバーには、画像処理型とオムニホイール型の2台を 参加してもらいましたが、両方とも光の明るさの調整が不完全で、 途中まで […]
eneloop充電ステーション
実験用に学科で導入。なんとなく、すげー
画像処理型
歯みがきロボコンを前にして、学生さんの画像処理型ロボットが少しづつ 動くようになってきました。 ブラシの部分は、学生さんが「キャタピラの部品がほしい」との話でしたが、 近所に売っている所もなかったので、私の方で歯の曲がり […]
構造体の説明
プログラミング応用での後半では、構造体などの複合型とグラフィックスを説明する予定。 特に中間試験までは、構造体・共用体・列挙型といったプログラムのデータ構造の 記述のバリエーションが広がることを目標にする。 構造体の説明 […]
2分木とヒープ
前期最後の双方向リストの次ということで、2分木の説明を行う。 最初に2分探索法について説明をして、検索処理速度のオーダーが、 で示されることを復習する。 その後、この方法が配列でランダムアクセスが可能で、a[(l+r)/ […]
4EI遠足はふくい健康の森でバーベキュー
授業を少し早目に終えて、昨日のホームルームの続きということで、 遠足の場所決め。最終的には、ふくい健康の森でバーベキューということになった。 ルートを確認すると、神明駅からの7Kmが徒歩で一番近いみたい。 大きな地図で見 […]
4EI 遠足未体験
今日は、後期の最初の授業ということで、授業前に短いホームルーム時間がとられていた。 まずは、インターンシップ後の提出物や、高専祭の週の保護者面談の希望日程調査の 提出物を回収。4EIは後期実験のガイダンスとなった。 実験 […]
データベース・ガイダンス&導入説明
5年後期のデータベース(選択)の授業の最初ということで、 シラバスやガイダンスといった説明の後、データベースの利便性の導入を説明した。 最初に、JABEEで学習・教育目標を決めているけど、本科学生の学習・教育目標が 不明 […]
自律部門ビギナーの部の工作教室
歯みがきロボットコンテストの自律部門のビギナーの部の 参加者対象ということで、 WROに参加した中学生を対象に工作教室を開催した。 講師には、福井工業大学の小沢先生にお願いし、 私は歯ブラシの取り付けを中心に説明を行った […]