ゼロエネルギービルの可能性
福井県機械工業会との連携事業でエコ関連技術ネタで、 勉強会などに協力しているけど、昨日テレビで面白そうな番組をやっていた。 「夢への扉~NEXT DOOR~:ゼロエネルギービルを可能にする太陽光照明を広めて行きたい」(2 […]
GrWinでグラフィックス基礎演習
プログラミング応用の第4クオータとして、グラフィックスのネタで演習を行う。 GrWinを使って、基本的な命令で簡単な絵を描く処理を示した後、 関数グラフを描く処理を説明し、簡単な応用で穴埋めをしてもらう。 基礎的なネタだ […]
作業因子法(Work Factor plan)
マウスやタッチパネル操作の分析に関係したテーマで 特別研究をしている学生さんの、修了認定試験の仮想問題のネタで、 雑談。 こんな問題出るかもよ…ということで、 「操作対象が小さくなると、作業時間にどう影響でる […]
参照カウンタ法とガベージコレクタ
データ構造に関係するアルゴリズム説明が一通り終わったので、 ここからは動的メモリの管理方法の解説。 まずは最初に、参照カウンタ法とガベージコレクタについて説明する。 参照カウンタ法 データにポインタによって共有が発生する […]
留学生との懇談会
例年より規模を縮小でしたが、ホストファミリーを交え楽しく歓談できました。
緊急連絡システムの組織間連携分析
丹南地区向けの緊急連絡システムでは、同胞通信で受信した記事をそのまま自組織向けに 再送が簡単にできる機能を設けている。 越前市や鯖江市ではこの機能を利用し、市役所が各学校長向けに安全防災情報を送り、 学校長が保護者にすぐ […]
データベースの論理設計・物理設計
データベースの設計の続きとして、 最初に先週説明が不完全であったボトムアップ設計の説明を追加する。 特にボトムアップ設計で、項目をレベルに分類し、データグループを作成・分離・統合 といった作業を説明する。 データベースの […]
文章の関連性の分析をしたくなった
緊急連絡システムの配信されるメールの内容の相関を分析したくって、準備。文章比較を自分で書くと大変そうだし、便利なツールを Perl でできないかと探す。 文章をMecabで単語分割して、diff で差分を確認して、差分の […]
緊急連絡システムの利用分析
丹南地区で利用してもらっている、緊急連絡システムも、 LOGを見るともう運用が5年。成果としてまとめる意味もかねて、 利用状況を分析中。 利用推移 まずは利用状況として、学校からの発信件数と、その記事が送られた利用者数を […]
プログラム応用テスト返却&グラフィックス解説
プログラム応用のテストの返却を行う。 構造体やポインタ・配列が絡む出題だったので、式の意味を正確に把握できていない人も多い。 解説の際には、式の部分がどういった型なのかを説明しながら、 優先順位を交えて説明を行う。 今回 […]