ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 講義録 » データベース (ページ 4)

データベース」カテゴリーアーカイブ

2025年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

リンク集

検索・リンク

データベース2022-講義録

データベースガイダンス2022 データベースの用語など SQLの基本 集約関数と副問い合わせ GROUP BY HAVINGとビューテーブル ERモデル データべースの設計と正規形 データベースの物理設計 トランザクショ […]

Continue Reading →

NoSQLと Google firestore

データベースシステムとして、最近は NoSQL (Not Only SQL) が注目されている。この中で、広く使われている物として、Google Firestore などが有名である。教科書以外の最近のデータベースの動向 […]

Continue Reading →

B木とB+木とハッシュ法

データベースでは、キーなどの値を高速に探し出すために、単純なデータが並んだだけのテーブルとは別に、検索専用のデータ構造を別に持たせることが多い。これらの検索用のデータは、インデックスファイルと呼ばれる。また、データベース […]

Continue Reading →

トランザクション処理

トランザクション処理 トランザクション処理とは、相互に依存関係にある複数の処理を矛盾なく処理することであり、データベースでは、ACID特性(原子性,一貫性,隔離性,耐久性)がもとめられる。この時、直列化可能(様々な順序で […]

Continue Reading →

データベースの物理設計

最初にテストを返却した後、データベース物理設計の話を行う。来週はレポート課題作成日とすることから、課題を以下に示す。 データベース後半課題 データベース後半の課題は「卒業研究の対象をデータベースとして設計」とする。 情報 […]

Continue Reading →

データべースの設計と正規形

データベースの設計において、重要な正規形についての説明 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。 […]

Continue Reading →

ERモデル

データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID name grade subject teacher […]

Continue Reading →

GROUP BY HAVINGとビューテーブル

GROUP BY HAVING GROUP BY-HAVING では、指定されたカラムについて同じ値を持つレコードがグループ化される。SELECT 文に指定される集約関数は、グループごとに適用される。HAVING は、あ […]

Continue Reading →

集約関数と副問い合わせ

特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ...  WHERE S.業者番号 <= 100 AND S.業者番号 >= 200 ; ... OR ... WHE […]

Continue Reading →

SQLの基本

先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報