データべースの設計と正規形
データベースの設計において、重要な正規形についての説明 正規形 データベースにおいて、様々な不整合を防ぐために正しい設計が必要であることを 改めて説明し、それには正規形としての条件を満たしている必要があることを説明する。 […]
ERモデル
データベースの設計 リレーショナル・データベースでは、データは表形式であればなんでも良い訳ではない。 例えば、学生の成績データが以下のような構造であった場合、 ID name grade subject teacher […]
GROUP BY HAVINGとビューテーブル
GROUP BY HAVING GROUP BY-HAVING では、指定されたカラムについて同じ値を持つレコードがグループ化される。SELECT 文に指定される集約関数は、グループごとに適用される。HAVING は、あ […]
集約関数と副問い合わせ
特殊な条件演算子 WHERE 節の中で使える特殊な条件演算子を紹介する。 ... AND ... WHERE S.業者番号 <= 100 AND S.業者番号 >= 200 ; ... OR ... WHE […]
SQLの基本
先週の、関係データベースの導入説明を終えて、実際のSQLの説明。 SQLの命令 SQL で使われる命令は、以下のものに分類される。((参考資料)) データ定義言語 – CREATE, DROP, ALTER […]
データベースの用語など
データベースの機能 データベースを考える時、利用者の視点で分類すると、以下の3つの視点の違いがある。 データベースの管理者(データベース全体の管理)、 応用プログラマ(SQLなどを使って目的のアプリケーションに合わせた処 […]
データベースガイダンス2022
2022年度データベース・シラバス インターネットの情報量 インターネット上の情報量の話として、2010年度に281EB(エクサバイト)=281✕1018B(参考:kMGTPEZY)で、2013年度で、1.2 ZB(ゼタ […]
2021年度授業アンケート
年度末恒例の授業アンケート結果の総まとめ 情報制御基礎(3年学際科目) 3年の他学科学生も受講する学際科目なので、内容には苦労するけど、ポイントとしては良い値。授業資料をできれば印刷配布してほしいとの意見もあったけど、講 […]
データベース2021全講義録
データベースガイダンス2021 データベースの用語など SQLの基本 集約関数と副問い合わせ GROUP BY HAVINGとビューテーブル ホスト言語とのインタフェースとERモデル データベースの設計と正規形 データベ […]
NoSQLと Google firestore
データベースシステムとして、最近は NoSQL (Not Only SQL) が注目されている。この中で、広く使われている物として、Google FireStore などが有名である。教科書以外の最近のデータベースの動向 […]