ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 産学共同 » 緊急連絡システム (ページ 2)

緊急連絡システム」カテゴリーアーカイブ

2025年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

リンク集

検索・リンク

緊急連絡システムの利用分析

緊急連絡システムの2006年からの運用5年目を受け、 利用状況の分析を行い、その結果を高専教育に投稿しています。 今回、地域連携テクノセンターの冊子用に、 論文内容の概要を作りましたので、 PDFにて掲載します。 緊急連 […]

Continue Reading →

『被災者の役に立ちたいと考えている優しい若者たちへ…』

学生ボランティアを希望する人の話も出てくる中、 希望者がいるということで学校に確認をしたら、『課外活動申請』が必要なこと、 『個人で動かずボランティアセンターなどに入って安全に…』ということであった。 この中 […]

Continue Reading →

地震で春休み学生の安否確認

東北の地震にて、春休みにて関東など遊びに出ている学生さんがいるかもということで、 学校より担任クラスの安否確認の要請が出た。 ということで、緊急連絡システムにて4年および、5年担任N先生(東京出張中)の許可をもらい、 管 […]

Continue Reading →

緊急連絡システムの組織間連携分析

丹南地区向けの緊急連絡システムでは、同胞通信で受信した記事をそのまま自組織向けに 再送が簡単にできる機能を設けている。 越前市や鯖江市ではこの機能を利用し、市役所が各学校長向けに安全防災情報を送り、 学校長が保護者にすぐ […]

Continue Reading →

緊急連絡システムの利用分析

丹南地区で利用してもらっている、緊急連絡システムも、 LOGを見るともう運用が5年。成果としてまとめる意味もかねて、 利用状況を分析中。 利用推移 まずは利用状況として、学校からの発信件数と、その記事が送られた利用者数を […]

Continue Reading →

クマ!クマ!緊急連絡システム

今年も、猛暑の影響なのか、クマやイノシシ出没情報が多いみたい。 学校にも鯖江市より以下のような注意喚起の連絡があった。     10月23日(土)午後11時30分ごろ     鯖江市別司町の光常寺の境内で、クマ一頭を目撃 […]

Continue Reading →

緊急連絡システムの遅配&イメージ戦略

遅配についての説明 緊急連絡システムについて、小学校からの問い合わせに対応した。 内容は、『メールの発信から1時間ほどの遅配があったことについて保護者の方からの質問』 であった。 丁度、複数校が関係する学校行事の日程変更 […]

Continue Reading →

緊急連絡システムのOSの更新作業完了

緊急連絡システムは、地域で活発に活用して頂いてる半面、 常時稼働でOSの更新作業がなかなか行えない。 おかげで、ベースが2世代前のDebian/woodyだったりしていた。 ということで、本日は体育祭練習の日直作業があた […]

Continue Reading →

緊急連絡システムの在日外国人向け発信の実験

鯖江市において、災害時に情報不足になりがちな在日外国人の方への 情報提供の実験として、鯖江市の防災訓練にて、 緊急連絡システムの発信実験が 8/24 に実施され、英語/中国語/ポルトガル語で発信された。 といっても、本高 […]

Continue Reading →

利用者確認要求への応答時間

平均応答時間は 41.8 分(7/18の豪雨警報の場合) 利用者確認要求への返答までの時間を日毎に平均値を求めてみた。 応答までの平均時間は、7/18:41.8分(豪雨警報),7/16:46.3分(防災訓練)であった。 […]

Continue Reading →

システム

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報