プログラミングコンテスト学内選抜
全国高専プログラミングコンテストの応募に向けて、学内選考を行った。 4EIの創造工学演習からの作品と、3EIの学生の競技部門への応募作品から 応募書類を見ながら選考とした。 プロコンの1高専の参加枠自由2作品、課題2作品 […]
歯みがきロボットコンテスト
歯みがきロボットコンテスト 福井高専電子情報工学科共催の歯みがきロボットコンテストが行われました。 詳細は、他の記事にひとまず譲り、その関連情報をまとめます。 (2008/3記載) 歯みがきロボットコンテスト結果(福井県 […]
プロコン最終結果
プロコン最終結果は 課題部門:わいわいキャンバス→敢闘賞。 自由部門:飛び回る君…→敢闘賞。 競技部門:もやしっこの…→1回戦(1位)通過、準決勝敗退。 残念ながら例年どおりの結果でした。 全体の講評の内容からすると、タ […]
プログラミングコンテスト本選
プロコン自由部門・飛び回る君 スポーツカイトデモの地元CATV取材風景(動画) プロコン課題部門・わいわいキャンバス わいわいキャンバスプレゼンテーション風景(動画) デモンストレーションにて
プログラミングコンテスト学内審査
創造工学演習での取り組みとして提出された作品と、 クラブからの応募の学生の作品と併せて審査を行った。 創造工学演習では、最後に実際に完成できるものを目標として、 企画書作りとしたため、高専プロコンの予選を通過できそうな作 […]
学科内プログラミング甲子園・後半
学科内プログラミングコンテストの後半(3回目)を行う。 おおまかに前半の成績と回答傾向で、グループを3つに分けて行う。 質問などの回答で、説明のための声の大きさを考慮してだけど、 学生さんの反応は、どうだろうか̷ […]
プロコン2回目
2度目も、静かに全員が課題に取り組んでいました。 簡単な問題は、1週目で終っているため、苦手な学生さんは、回答1問だけという 人も多かった。 一方で『自宅や放課後に取り組んだんじゃ?』という学生さんが、 大量に仕上げてき […]
プロコン1回目、皆さん真面目に取り組む。
パソコン甲子園の方式にならったプログラミングコンテスト形式の1回目を実施する。 前半の1・2回目用に準備した問題は 20 問 。 極めて基礎的な問題だとは思うけど、 不慣れな学生さんは、予想通り最初の問題で悩んでいる。 […]
学科内プログラミング甲子園
プログラミングの技術を伸ばすためにも、様々な問題を考える練習をして欲しいので、 パソコン甲子園のネタと同様に、学科内の「プログラミング甲子園」とした コンテスト方式で演習を進める予定。 学科内プログラミング甲子園実施要項 […]