自室サーバ、やばいかな
自室のサーバ、OS 更新をかけて部屋を離れていたら、どうも気絶をしていたようだ。
パワーリセットをかけても起動をしないので、モニタをつないで確認したら、リカバー時の fsck がうまくいっていない様子。”(initramfs)”のプロンプトの出ている状態で、fsck /dev/sda1 を入力し、いくらかエラーを吐きながらもなんとか FIX は終了し、再起動をかけたら、これまた起動せず。
boot初期段階で、”unreliable CPU thermal sensor monitoring disabled”で止まってる。色々と対策をしらべていたら、なぜか起動処理が再開され、ひとまず復帰。
unreliable CPU thermal sensor monitoring disabled
unreliable CPU thermal sensor monitoring disabled
unreliable CPU thermal sensor monitoring disabled
でも、これはいつ再発してもおかしくない…。自室のサーバは “PowerEdge T105” で、これのカタログを拾うと 2007年の製品。ひとまず起動したマシンで /etc のファイルの最古参の日付を確認すると、2008年。ほぼ 10 年間使っていたのか。
エラーメッセージからすれば、「CPUの温度センサーが怪しい」とか、マザーボード故障の可能性が高い。こりゃ、次のサーバを準備すべきだな。