先日のプロコンで、課題部門の作品(WT)に興味をもってくれた スペースタイムエンジニアリングさんの紹介で、DTN(遅延耐性ネットワーク) のワークショップに参加。災害時のネットワークを意識した 様々な発表があった。 以下、実験中で公式発表でないものもあるので、キーワードだけ抜粋。
オフローディング:災害時のネットワークでは、混雑して使えない時は、 (a)時間的(空いてる時に送る)、 (b)空間的(つながる場所に移動して送る)、 (c)通信経路的(WiFi,3G,LTEなど通信路を切換えて送る)
蓄積運搬型のデータ伝送:FireChatなどのすれ違い時にデータを蓄積 運搬するデータ伝送では、端末密度の違いに応じて送り方を変えないと、 無駄なネットワーク通信が発生する。 高密度の場所では、広範囲の交信履歴のある効用値の高いものに送る。 低密度の場所では、区別せずに送る。 GPS情報で有効なすれ違いができた場所を記憶するとどうかな?
蓄積運搬型で、過密度の場所ですれ違いする場合には、マルチキャストや ブロードキャストで配信できないか?
南紀白浜で、被災時のネットワークがどうなるか、人や車の動きを考慮 したネットワーク状況をシミュレーション。観光地であれば、 旅行者2万人、住人1万人程度の想定が必要。 被災時には、メッシュネットワーク構築が重要。ルータにユーザ通信用、 WiFiメッシュネット構築用の2系統を付けて、平常時はFree WiFiスポット で災害時にWiFiスポット間通信でメッシュネットを構築させたい…
災害時にメッシュネットを効率よく構築したい。自律ロボットが、 ZigBeeのAPをばらまいてメッシュネットを構築させたい。 電波強度が限界に近づくと2つ目のZigBeeのAPを落としていく。 直進しながら距離を稼ぐメッシュネット構築。 または、自律ロボットがAPとなり、隣接APと電波強度がギリギリに なるまで、拡散移動し、面積的な広範囲のメッシュネット構築。
すれ違い通信時に端末の軌跡情報を元に、通行不能場所を推定できないか?
すれ違い通信でBLEでは、送れる情報が少ない。WiFiを併用して通信量を増やしたい。 BLEでWiFiのSSID等の情報を送って、その後はWiFiをDirect通信に 切り替えて、大量通信を行う。WiFiのDirect通信切換えにかかる時間が問題。
StarBEDの活用事例として、災害時ICT検証のプラットフォームNERVF。 若狭湾周辺の災害時ICT挙動シミュレーションに取組中。
災害時に人の存在情報のセンシングができないか? スマートフォンの加速度&音情報で混雑検出ができないか? 群衆を撮影したツイート画像から、混雑情報を検出できないか? 背景差分法で、同一背景でなくても、特徴量検出で対応箇所をマッピング してから、背景差分を行えば若干の撮影位置の違いがあっても、 背景差分法ができる。 風景写真でオプティカルフローを求めると地表面が求まるので、 地表高を考慮すれば、誤情報をrejectできるはず。