ホーム » スタッフ » 斉藤徹 » 創造工学演習(最終発表会)

2010年8月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

最新の投稿(電子情報)

アーカイブ

カテゴリー

創造工学演習(最終発表会)

半年をかけて、何らかのプログラムコンテストに応募することを目標に、 自分達の考えたテーマで作品を作る、4年の創造工学演習の発表会を行った。

以前は、夏休みが7,8月であったために、夏休み成果の踏まえた完成度のあった ものが多かったが、8,9月夏休みで8月上旬発表のため、完成度としては低い。 しかしながら、それなりに工夫して取り組んだ結果であった。 各グループの中で、作業に協力出来ていない人がもう少しあるはずだけど、 友達どうしもあってか、発表の中では多少うやむやになっていたかも。

発表結果は、評価シートに各発表を点数付けして記入してもらい、 各グループ内の貢献度を記入して提出してもらった。 貢献度を踏まえた最終評価は後日として、今日の発表のポイントでは、 「砂で遊ぼう」、「水瓶(競技部門)」、「貼ろうわーるど」の3発表が 上位となった。学生評価と教員評価で順序は変化するものの、この3発表が ベスト3という点では一致していました。

講評では、高久先生が「長い時間をかけてつくって、無駄な時間を費やしたグループも多かった。 だから、プログラムを間違って消したとしてzeroから新しく作ったとしてかかった時間が 、企業として認めてくれる作業時間だろう…」との感想であった。 私も「プログラムを消して…」という言葉に反応して、 「今まで自分達で書いたプログラム、汚いと思って書き直したいって感じたひとは いますか?、汚いプログラムと思えなかった人は、ベースとしたサンプルプログラムを 動かしただけ。だから、プログラムをさっぱり捨てて新しくコードを書いたほうが、 綺麗なプログラムがかける…と思った人は、本当にプログラムを理解していた人で、 汚いプログラムを捨てて綺麗なコードを書いて、ようやくプログラマの入り口に立てるんだよ…」と感想を述べた。